21, 11月 2023
彩り豊かでサクサク!ズッキーニのお好み焼き風





彩り豊かでサクサク!ズッキーニのお好み焼き風

簡単ズッキーニチヂミ!サクサクに焼くコツ!ご飯のおかずにも最高なズッキーニチヂミの黄金レシピ

彩り豊かでサクサク!ズッキーニのお好み焼き風

簡単においしく作れるズッキーニチヂミのレシピをご紹介します。ご飯のおかずにもぴったりで、少量ずつでも満足感があります。彩りも良く、食卓が華やかになります。材料もシンプルなので、思い立ったらすぐに作れますよ。ぜひ、このレシピで美味しいズッキーニチヂミを試してみてください!

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 焼き物
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 15 分以内
  • 難易度 : 誰でも

材料

  • ズッキーニ 1本(約293g)
  • チヂミ粉 200cc(約1カップ)
  • カレー粉 大さじ1(少しスパイシーなもの)
  • カナリエキス(魚醤) 小さじ1
  • 水 200ml
  • サラダ油 たっぷり

調理手順

Step 1

まず、ズッキーニをきれいに洗います。手で優しくこするように洗うと、よりきれいに洗えます。ズッキーニの両端を切り落とし、厚さ約5〜6mmの輪切りにします。薄すぎると焼いている途中で崩れやすいので、少し厚めに切るのがポイントです。

Step 1

Step 2

大きめのボウルに、チヂミ粉200ccを計量して入れます。ここに、風味を豊かにするカレー粉大さじ1を加えます。カレールーの種類は問いませんが、少しスパイシーなものを選ぶとより美味しく仕上がります。

Step 2

Step 3

ズッキーニチヂミに旨味を加えるため、カナリエキス(魚醤)小さじ1を加えます。イワシの魚醤や醤油を使っても良いですが、カナリエキスがすっきりとした味わいになります。

Step 3

Step 4

次に、水200mlを注ぎます。スプーンや泡立て器を使って、チヂミ粉やカレー粉、魚醤がダマにならないようによく混ぜ合わせます。生地の濃度は、あまりゆるすぎず、少しとろみがあるくらいが、ズッキーニに生地がよく絡み、焼いたときに形が崩れにくくなります。サラサラ流れる程度よりも、少しだけとろみのある状態を目指しましょう。

Step 4

Step 5

用意したズッキーニ生地に、輪切りにしたズッキーニを全て入れ、スプーンでズッキーニの1枚1枚に生地が均等にコーティングされるように優しく混ぜ合わせます。

Step 5

Step 6

フライパンを準備し、サラダ油をたっぷりとひきます。ガスコンロは中火に設定し、フライパンが冷たすぎないように軽く予熱します。油が少ないと、チヂミがくっついたり、サクサクにならなかったりすることがあります。

Step 6

Step 7

フライパンが適度に温まったら、スプーンで生地を絡めたズッキーニを1枚ずつすくい、フライパンの上に並べます。重ならないように間隔をあけて並べるのがおすすめです。一度にたくさん乗せすぎると、火の通りが悪くなり、チヂミがべたつく原因になります。

Step 7

Step 8

チヂミはあまり頻繁にひっくり返すと崩れやすいので、底面が黄金色にこんがりと焼けたらひっくり返しましょう。置いた順に順番にひっくり返していくと、均一に焼くことができます。

Step 8

Step 9

ズッキーニをひっくり返した後、焦げ付いたり生焼けにならないように火加減を調整します。もしフライパンの油が足りないように見えたら、この時点で追加のサラダ油を少し足すと、よりサクサクに仕上がります。

Step 9

Step 10

ひっくり返した面も、こんがりと焼き色がつくまで少し焼きます。1枚を軽く持ち上げて端を確認し、美味しそうな黄金色に焼けたら火を止めます。これで、美味しいズッキーニチヂミの完成です!熱々をすぐにいただくか、冷ましてからおかずとしてお楽しみください。

Step 10



Related Posts