3, 8月 2022
彩り卵焼きキンパ:超簡単ランチ&お弁当アイデア





彩り卵焼きキンパ:超簡単ランチ&お弁当アイデア

冷蔵庫の余り野菜とハムで作る、美味しい卵焼きキンパ!簡単ランチ、しっかりお弁当、お子様のおやつにぴったりです。

彩り卵焼きキンパ:超簡単ランチ&お弁当アイデア

このレシピは、冷蔵庫に残っている野菜やお肉の切れ端を使い、誰でも簡単に作れる美味しい卵焼きキンパの作り方です。時間がない時の簡単な食事や、特別な日のお弁当にも最適です。キンパにはやっぱりラーメン!カップラーメンを一つ用意しておくと、さらに完璧な食事になります。

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ : 卵 / 乳製品
  • 状況 : 弁当
  • 調理法 : 焼き物
  • 人分 : 1 人分
  • 難易度 : 初心者

基本の材料

  • キンパ用海苔 1枚
  • インスタントご飯 3/4カップ(約150g)
  • 塩 少々(小さじ1/3)
  • ごま油 大さじ1

卵焼きの具材

  • 卵 3個
  • 玉ねぎのみじん切り 大さじ1.5
  • 人参のみじん切り 大さじ1
  • ニラのみじん切り 大さじ1
  • たくあんのみじん切り 大さじ1.5
  • ハムのみじん切り 大さじ1.5

調理手順

Step 1

まず、卵焼きに入れる玉ねぎ、人参、ハム、たくあん、ニラなど、全ての野菜とハムをできるだけ細かくみじん切りにしてください。野菜が大きいと卵焼きがうまく巻けなかったり、具材がはみ出したりする可能性があります。もし特定の材料がない場合は、省略しても大丈夫ですので、気軽に作ってみてください。

Step 1

Step 2

きれいなボウルに卵3個を割り入れ、先ほど準備したみじん切りの野菜とハムを全て加えてください。箸や泡立て器を使って、卵黄と卵白がよく混ざるようにかき混ぜ、みじん切りの具材が卵液に均一に分布するように十分にかき混ぜてください。

Step 2

Step 3

弱火で予熱したフライパンに、卵液の約半分だけを流し入れてください。卵液がフライパンの底に薄く広がるようにし、端が少し固まり始めたら、ヘラなどを使って慎重に卵を奥から手前に巻き込んでください。完全に火を通さず、半熟くらいで巻くことで、後で卵焼きが厚すぎたり固くなりすぎるのを防ぎます。

Step 3

Step 4

巻いた卵の隣に、残りの卵液を流し入れてください。この時、新しく注ぐ卵液が、先に巻いた卵としっかりとくっつくように、少し覆うように流し入れるのがコツです。同様に、卵液が半熟になったら、先に巻いた卵焼きを持ち上げて包むように再度巻いてください。この工程を繰り返して、ふっくらとして美味しそうな卵焼きを完成させます。

Step 4

Step 5

完成した卵焼きを巻きすの上に置き、巻きすを使って卵焼きを前後、左右から軽く押して、丸くしっかりとした形に整えてください。このように形を整えることで、キンパを巻く際に卵焼きが崩れず、きれいに巻くことができます。形を整えたら、少し冷ますと切る時に崩れにくくなります。

Step 5

Step 6

温かいインスタントご飯3/4カップ分をボウルに入れ、塩小さじ1/3とごま油大さじ1を加えて下味をつけてください。ご飯粒が固まらないようにヘラで優しく混ぜながら、ご飯粒一つ一つに香ばしいごま油の香りと適度な塩味が染み込むように混ぜ合わせてください。

Step 6

Step 7

キンパ用の海苔1枚を巻きすの上に、ザラザラした面が上になるように置きます。準備した味付けご飯を、海苔の3分の2程度の範囲に薄く均一に広げてください。この時、海苔の端から1〜2cm程度はご飯を塗らずに残しておくと、キンパを巻いた時にご飯がはみ出さずにきれいに仕上がります。

Step 7

Step 8

ご飯の上に、形を整えて冷ました卵焼きを長辺に沿って乗せてください。いよいよ巻きすを使って、海苔の手前側から卵焼きを包み込むようにしっかりと巻いていきます。キンパを巻きながら巻きすを前方に軽く引くようにすると、キンパが潰れずにしっかりと巻くことができます。完成したキンパは、食べやすい大きさに切れば、彩り豊かな卵焼きキンパの完成です!

Step 8



Related Posts