干しスケトウダラと大根の葉、白菜の葉の煮込み (コダリチム): ご飯が進む絶品料理
食欲をそそる深い味わい!干しスケトウダラと大根の葉、白菜の葉の煮込み(コダリチム)の黄金レシピ
市場で新鮮なスケトウダラ(コダリ)を見つけ、特別な料理を作ることにしました。干し大根の葉(シレギ)と白菜の葉(ウエオジ)をたっぷり加えてじっくり煮込んだこのコダリチムは、じんわりと染み出す奥深い味わいが絶品で、ご飯のおかずにもぴったりです。購入したコダリは冷凍状態でしたが、解凍すると生魚のようになり、紐で結ばれていました。きれいに洗ってベランダで3〜4日間天日干しし、ちょうど良い干し加減のコダリを作りました。ちょうど冷凍庫に下茹でして冷凍しておいた大根の葉と白菜の葉もあったので、整理も兼ねて取り出し、一緒にコダリチムを作りました。ピリ辛のタレと、もちもちのコダリ、そして柔らかい葉野菜の素晴らしい調和が、食卓をより豊かにしてくれることでしょう。
主な材料- 下処理済みの干しスケトウダラ(コダリ) 4尾
- 下茹でして冷凍した大根の葉(シレギ) 1掴み(約100g)
- 下茹でして冷凍した白菜の葉(ウエオジ) 2掴み(約150g)
- 玉ねぎ 1個(中サイズ)
- 大根 4cmの長さ
- 煮干し昆布だし 300ml(なければ米のとぎ汁や水で代用可)
合わせ調味料- 粉唐辛子 4大さじ
- 韓国醤油(国間ジャン) 2大さじ
- 醸造醤油(ヤンジョジャン) 6大さじ
- コチュジャン(唐辛子味噌) 1大さじ
- 砂糖 2大さじ
- オリゴ糖 2大さじ
- 生姜シロップ 1大さじ(またはすりおろし生姜小さじ1/2)
- 料理酒(ソジュ) 2大さじ
- おろしニンニク 2大さじ
- 粉唐辛子 4大さじ
- 韓国醤油(国間ジャン) 2大さじ
- 醸造醤油(ヤンジョジャン) 6大さじ
- コチュジャン(唐辛子味噌) 1大さじ
- 砂糖 2大さじ
- オリゴ糖 2大さじ
- 生姜シロップ 1大さじ(またはすりおろし生姜小さじ1/2)
- 料理酒(ソジュ) 2大さじ
- おろしニンニク 2大さじ
調理手順
Step 1
市販のコダリや冷凍のコダリを使用する場合、さらにモチモチとした食感と深い味わいを出すために、解凍後、ベランダや風通しの良い場所で3〜4日間ほど乾燥させてください。この工程を経ることで、煮込み料理にした際のコダリの食感が格段に良くなります。
Step 2
乾燥させたコダリは、流水で丁寧に洗い流してください。ヒレは鋭利なのでハサミで切り落とし、生臭さの原因となりうるエラと頭の部分はきれいに取り除いてください。食べやすいように4等分に切って準備します。
Step 3
煮込み料理に使う煮干し昆布だしをあらかじめ作っておきます。煮干しと昆布がない場合は、米のとぎ汁や普通の水を使っても大丈夫です。だしが準備できたら、コダリチムの風味を一層引き立てる美味しいベースになります。
Step 4
冷凍のシレギとウエオジは、使用する前に冷水で十分に解凍してください。解凍されたシレギとウエオジはきれいに洗い、しっかりと水気を絞ってから、煮込み鍋の底に敷き詰めます。大根は4cmの長さに大きめに切り、シレギとウエオジの上に均一に広げて敷いてください。野菜がだしを吸い込み、美味しいタレのベースを作り上げます。
Step 5
あらかじめ準備した合わせ調味料の1/3量を、鍋に敷いたウエオジと大根の上に均一に振りかけます。手で優しく揉み込むようにして、野菜にタレがよく絡むように混ぜ合わせ、約10分間そのまま漬け置きます。こうすることで、野菜に下味がつき、より深い味わいを引き出すことができます。
Step 6
タレに漬け込んだ野菜の上に、下処理したコダリをきれいに並べます。そして、準備しておいた煮干し昆布だしを鍋の縁から静かに注ぎ入れます。残りの合わせ調味料の1/3をコダリの上に均一にかけ、タレがよく染み込むようにします。
Step 7
玉ねぎは大きめに千切りにして、コダリの上にのせます。鍋に蓋をして、中強火で約10分間煮込みます。この時間で、コダリと野菜にタレがよく染み込み、コダリが煮え始めます。
Step 8
10分後、火を弱火にし、蓋をしたまま約30分間、じっくりと煮込みます。煮込みの途中、時々鍋の中の煮汁をスプーンで掬い、コダリの上にかけながら煮てください。これにより、コダリが乾燥せず、しっとりとタレの味が染み込み、さらに美味しく仕上がります。