15, 6月 2022
屋台の味!おでん串スープ





屋台の味!おでん串スープ

寒い冬に心も体も温まる、屋台気分を味わうおでん串スープ

屋台の味!おでん串スープ

寒い冬の夜、仕事帰りに立ち寄る屋台の湯気立つおでん串。ついつい素通りできないですよね!そんな懐かしい味を、ご家庭でそのまま再現してみませんか?具だくさんのおでん串と、深みのある温かいスープは、お酒のお供にもぴったり。ご家族で温かい団らんをお楽しみください。

料理情報

  • 分類 : スープ / 汁物
  • 材料カテゴリ : 加工食品
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 3 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 誰でも

主な材料

  • 角おでん(四角い魚のすり身)12枚(1人あたり4枚目安、人数に合わせて調整)
  • 水(たっぷり)
  • 魚介だしパック 1個(または煮干し・昆布だし)
  • 大根 1/5個
  • 長ネギ 1/2本
  • 玉ねぎ 1/2個

調味料

  • 砂糖 大さじ1
  • 塩 小さじ1/3
  • ニンニクのみじん切り 大さじ1/2
  • 醤油 大さじ4

お好みで

  • 青唐辛子 1本(辛味を加えたい場合)
  • 赤唐辛子 1本(彩りを加えたい場合)

調理手順

Step 1

まず、レシピに必要な材料を準備しましょう。角おでんは1人あたり3〜4枚を目安に、召し上がる方の量に合わせて多めに用意すると良いでしょう。角おでんでなくても、他の種類のおでんを使っても大丈夫です。

Step 1

Step 2

角おでんを準備したら、3等分になるように折っていきます。まず半分に折り、次にくるっと返してもう一度折ると、3等分になります。

Step 2

Step 3

3等分に折ったおでんを、串に交互に、ジグザグになるように刺していきます。様々な種類の串は、100円ショップなどで手軽に購入できます。

Step 3

Step 4

唐辛子は斜めに薄切りにします。大根、長ネギ、玉ねぎなど、だしを取るための野菜は、だしがよく出るように大きめに切ってください。

Step 4

Step 5

大きめの鍋に、水の量を鍋の2/3以上まで注ぎます。串に刺したおでんがしっかり浸かるように、水の量はたっぷりめにすることが大切です。ここに、準備した魚介だしパック、大きめに切った大根、長ネギ、玉ねぎをすべて入れ、強火で沸騰させます。

Step 5

Step 6

だしが沸騰したら、すぐに砂糖大さじ1、塩小さじ1/3、ニンニクのみじん切り大さじ1/2、醤油大さじ4を加えて味を調えます。調味料が均一に混ざるように、よくかき混ぜてください。

Step 6

Step 7

だしが十分に抽出されたら、魚介だしパックは取り出して捨ててください。(煮干しや昆布で自分で取っただしの場合、そのままにしておいても構いません。)

Step 7

Step 8

スープを一口飲んで味見をし、味を調整します。もし濃すぎたら水を少し足し、薄すぎたら醤油を少し足してください。おでん自体の塩分や、つけて食べる醤油を考慮して、あまりしょっぱくなりすぎないように調整するのがポイントです。

Step 8

Step 9

いよいよ、串に刺したおでんを鍋にそっと入れ、さらに約2分間煮込みます。おでんは煮すぎると崩れてしまうので、時間を守ってください。

Step 9

Step 10

最後に、お好みで青唐辛子と赤唐辛子を加え、ひと煮立ちさせてから火を止めます。唐辛子のピリッとした辛さと彩りが加わり、より一層食欲をそそる一品になります。

Step 10

Step 11

温かいスープと共に、醤油をつけて召し上がれば、懐かしの屋台の味、おでん串スープの完成です。

Step 11

Step 12

[関連記事] おでんキンパ @6947205

Step 12



Related Posts