小麦粉不使用!干し魚のチヂミ(ジュポジョン)
おうちごはんの定番!小麦粉なしで簡単ヘルシーな干し魚のチヂミ(ジュポジョン)レシピ
干し魚(ジュポ)を使った、香ばしくて美味しいチヂミ(ジュポジョン)のご紹介です。小麦粉を使わないので、あっさりとヘルシーに仕上がります。干し魚の噛み応えと卵のコクが絶妙なハーモニーを生み出し、食卓が豊かになること間違いなし。副菜としてはもちろん、おつまみにもぴったりです。作り方もとっても簡単なので、ぜひ試してみてくださいね。
主な材料
- 干し魚(ジュポ) 30g (そのまま食べられるタイプのもの)
- 長ネギ 10g (白い部分、青い部分どちらでもOK)
- 赤唐辛子 5g (彩り用、なくても可)
- 卵 2個 (新鮮なもの)
調理手順
Step 1
まず、干し魚(ジュポ)を準備します。硬いヒレや端の部分があれば取り除き、幅約1cmの細切りにしてから、1〜2cm長さに刻んでください。こうすることで卵とよく混ざり、焼いた時の食感も良くなります。
Step 2
次に、野菜を刻みます。長ネギは白い部分と青い部分を一緒に、みじん切りにします。赤唐辛子を使う場合は、種を取り除いてこちらも細かく刻んでください。野菜を細かく刻むことで、チヂミの色合いもきれいになり、風味も増します。
Step 3
ボウルに卵2個を割り入れ、泡立て器やフォークで、卵白と卵黄が均一になるまでよく溶きほぐします。卵液をしっかり溶いておくことで、干し魚や野菜がまとまりやすくなり、きれいに焼けます。
Step 4
溶いた卵液に、先ほど準備した刻み干し魚、長ネギのみじん切り、赤唐辛子のみじん切りを全て加えます。ヘラやスプーンで、全ての材料が卵液と均等に混ざるようにしっかりと混ぜ合わせます。もし味が薄いと感じる場合は、塩やこしょうをほんの少し加えても良いですが、干し魚自体の塩味だけでも十分な場合が多いです。
Step 5
中弱火で熱したフライパンに、サラダ油大さじ4をたっぷりとひきます。油が温まったら、混ぜ合わせた生地をレードルですくい、丸い形に整えながら落とします。焦げ付かないように、片面約3〜4分ずつ、両面がきつね色になるまで焼いてください。卵が固まり、干し魚と野菜がしっかり火を通れば、美味しい干し魚のチヂミ(ジュポジョン)の完成です。