おいしい通り

失敗しない!美味しい大豆もやしご飯の作り方





失敗しない!美味しい大豆もやしご飯の作り方

スーパーの細い大豆もやしでもOK!失敗しない大豆もやしご飯の黄金レシピ

お家で大豆もやしご飯を作ろうとすると、なんだか難しく感じますか? 炊飯器に洗ったもやしを入れて炊飯ボタンを押せばできると思いがちですが、そうすると炊飯器を開けたときに、細いもやしが糸のように縮んでしまい、シャキシャキとした食感が失われてしまうことがよくあります。 炒め物などに使う太めのしっかりしたもやしなら炊飯器で一緒に炊いても大丈夫ですが、今日は一般的で手に入りやすい細いもやしでも失敗せず、美味しい大豆もやしご飯を作る方法を詳しくご紹介します。ご飯ともやしを別々に調理するのがコツです!

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 超スピード
  • 調理法 : 茹でる
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 誰でも

大豆もやしご飯の材料
  • 大豆もやし 1袋(スーパーで売っているもの)
  • 目玉焼き(家族の人数分)
  • ご飯(家族の人数分)

ピリ辛甘口の合わせ調味料
  • 醤油 大さじ1.5
  • 料理酒(みりんなど)大さじ2
  • にんにくみじん切り 大さじ1
  • コチュジャン(唐辛子粉)小さじ0.5
  • ごま油 大さじ1
  • 炒りごま(白)小さじ0.5
  • ねぎみじん切り 大さじ1

調理手順

Step 1

まず、大豆もやしの傷んだり、ぐにゃっとなった頭や根っこをきれいに取り除いてください。その後、流水で丁寧に洗い、水気を軽く切っておきましょう。

Step 2

鍋にたっぷりの水と塩小さじ1を入れて、ぐらぐらと沸騰させます。お湯が沸騰したら、きれいに洗っておいた大豆もやしを入れ、1〜2分だけさっと茹でます。茹ですぎるともやしが柔らかくなりすぎるので注意してください!

Step 3

ポイント! 大豆もやしを茹でたお湯は捨てないでください。このもやしを茹でたお湯をご飯を炊くときに使うと、もやしの香ばしい風味がご飯に移り、より深く美味しい大豆もやしご飯を楽しむことができます。(私はうっかり、もやしを茹でたお湯に黒豆も一緒に炊いてしまいました。ㅠㅠ 次回は必ずもやしのお湯だけを使おうと思います!)

Step 4

もやしのお湯で炊いた美味しいご飯が完成しました! ご飯は新しく炊く必要はなく、普段食べ慣れているご飯を使っても大丈夫です。

Step 5

よく茹でた大豆もやしは、ザルにあげて水気をしっかりと切ってください。水気が残っていると、ご飯がべたつく原因になります。

Step 6

準備したご飯をお茶碗に、見た目も良く盛り付けます。(もし新しくご飯を炊く場合は、栄養価をアップさせるために、黒米や玄米などを混ぜて炊くと、よりヘルシーに楽しめます。)

Step 7

ご飯を盛ったお茶碗の上に、水気を切った茹で大豆もやしを美味しそうに盛り付けます。スーパーで売っているような細いもやしは、炊飯器で一緒に炊くよりも、このようにご飯ともやしを別々に調理して合わせる方が、食感を活かす秘訣です。

Step 8

それでは、美味しい混ぜご飯の合わせ調味料を作りましょう。レシピに記載されている材料(醤油 大さじ1.5、料理酒 大さじ2、にんにくみじん切り 大さじ1、コチュジャン 小さじ0.5、ごま油 大さじ1、炒りごま 小さじ0.5、ねぎみじん切り 大さじ1)をすべて小さなボウルに入れ、均一になるようにしっかりと混ぜ合わせます。

Step 9

最後に、お好みで目玉焼きを一つ乗せると、さらにボリューム満点で栄養満点の大豆もやしご飯が完成します。作った合わせ調味料をたっぷりとかけ、よく混ぜて美味しく召し上がってください。シャキシャキとしたもやしの食感と、旨味たっぷりの調味料がよく合います!

Step 10

こうして、手軽なのに味は最高な、今日のヘルシーメニュー大豆もやしご飯と、それに合う簡単な家庭料理のおかず数品で、賑やかな食卓が完成しました。



モバイルバージョンを終了