13, 3月 2023
大人気!おいなりさん





大人気!おいなりさん

おうちで簡単!卵とカニカマのトッピングで味と食感をプラスした特製いなり寿司

大人気!おいなりさん

今回ご紹介するのは、みんな大好きな「いなり寿司」です。いつものいなり寿司もいいですが、今回は卵とカニカマをたっぷりトッピングして、特別な味と食感に仕上げてみました。ふんわりとした卵焼きと、シャキシャキのきゅうり、そして香ばしくて風味豊かなカニカマの組み合わせは、くどさがなく、多彩な味わいを楽しめます。簡単な材料で、特別な一食を完成させましょう!

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ : 加工食品
  • 状況 : 弁当
  • 調理法 : ビビン
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 誰でも

主な材料

  • 市販の味付けいなり揚げ 14枚分
  • 温かいごはん 2膳分
  • 新鮮な卵 3個
  • シャキシャキきゅうり 1本
  • おいしいカニカマ 4本
  • マヨネーズ 大さじ3
  • わさび 小さじ1
  • 細かい塩 少々
  • 黒ごま 少々
  • 乾燥パセリ 少々

きゅうりを塩漬けにする際

  • 粗塩 小さじ1
  • 砂糖 小さじ1

調理手順

Step 1

まず、きゅうりをきれいに洗います。皮は薄くむき、水分が多い中心の種の部分は取り除いて、シャキシャキの食感だけを残します。ピーラーを使って薄くスライスしてください。

Step 1

Step 2

スライスしたきゅうりは、まるで花びらのように美しく準備されます。

Step 2

Step 3

薄くスライスしたきゅうりに、塩小さじ1と砂糖小さじ1を振りかけて全体に混ぜ合わせ、約10分間塩漬けにします。こうすることで、きゅうりの水分が抜け、さらにシャキシャキになります。

Step 3

Step 4

卵3個はボウルに割り入れ、塩をほんの少し加えて味を調え、泡立て器でなめらかになるまでよく溶きほぐします。卵の生臭さを抑え、やわらかい食感にするためです。

Step 4

Step 5

熱したフライパンに、薄く食用油をひき、溶いた卵液を丸く流し入れてください。

Step 5

Step 6

中弱火で、卵が焦げ付かないように、両面をひっくり返しながら、きれいな焼き色が付くまで卵焼きを焼きます。厚すぎないように焼くのがおすすめです。

Step 6

Step 7

よく焼けた卵焼きは、少し冷ましてから、細く千切りにします。その後、チャーハンなどに使うように細かく刻んでください。トッピングに最適です。

Step 7

Step 8

カニカマはパッケージから取り出し、繊維に沿って軽くほぐしてください。細かくほぐしすぎると食感が損なわれるので、適度な大きさでほぐすのがポイントです。

Step 8

Step 9

市販のいなり寿司キットに入っている油揚げは、袋から汁気を切り、手で軽く絞って準備します。油揚げを強く絞りすぎると、味が抜けて美味しくなくなるので注意してください!

Step 9

Step 10

10分間塩漬けにしたきゅうりは、手でしっかりと握って、できるだけ水分を絞り出してください。きゅうりが水っぽくならないようにすることが重要です。

Step 10

Step 11

ボウルに、水気を絞ったきゅうりと、ほぐしたカニカマを一緒に入れます。

Step 11

Step 12

そこに、なめらかなマヨネーズ大さじ3をたっぷり加えます。

Step 12

Step 13

ピリッとした刺激を加えるためのわさび小さじ1も一緒に加えます。わさびの量は、お好みで調整してください。

Step 13

Step 14

菜箸を使って、きゅうりやカニカマが潰れないように、優しく混ぜ合わせます。それぞれの素材の食感を活かすことが大切です。

Step 14

Step 15

別のボウルに、温かいごはんを入れます。いなり寿司キットに付属の寿司酢と調味材料(合わせ酢、ふりかけなど)をすべて加えて混ぜ合わせます。

Step 15

Step 16

しゃもじを使って、米粒が潰れないように優しく混ぜながら、パラパラとした寿司飯を作ります。一粒一粒が独立するように混ぜるのが重要です。

Step 16

Step 17

準備した油揚げの中に、パラパラに味付けしたごはんを詰めていきます。

Step 17

Step 18

この時、油揚げの中のごはんは、山盛りになりすぎないように、上にトッピングを乗せるスペースを考慮して、少し余裕を持たせて詰めてください。ごはんが多すぎると、トッピングがうまく乗らないことがあります。

Step 18

Step 19

最後に、油揚げの上に準備した卵焼きと、混ぜ合わせたカニカマときゅうりのサラダを、見た目も良く乗せます。お好みで黒ごまとパセリを振りかけると、見た目も楽しい特製いなり寿司の完成です!

Step 19



Related Posts