外はサクサク、中はもちもち!愛情たっぷりもち米パイ
ナッツたっぷり!プレゼントにも最適な、簡単もち米パイの作り方
外はカリッと、中はもちもちとした食感がたまらない、もち米パイのレシピをご紹介します。ナッツや彩り豊かな三色豆をたっぷり加えて、食感の楽しさと健康効果もアップ!甘さ控えめなので、甘すぎるデザートが苦手な方やお年寄りにも喜ばれること間違いなし。ちょっとした手土産や、特別な日の贈り物にもぴったりです。ヘルシーなおやつとして、また手軽な食事代わりとしても活躍するもち米パイに、ぜひ挑戦してみてください!
材料(直径約20cmの丸型1台分)- もち米粉 150g
- マスコバド糖 20g(上品な甘さとコクをプラス)
- ベーキングパウダー 2g(パイのふんわり感を出す鍵)
- 重曹 1g(サクサク食感の秘密兵器)
- 塩 2g(甘さのバランスを整えます)
- 牛乳 180g(しっとり生地の基本)
- お好みのナッツ(くるみ、アーモンドなど)40g(粗く刻んで使用)
- 三色豆ミックス(乾燥または茹でたもの)90-100g
- バニラエッセンス 3g(風味豊かに!)
- 飾り用ピーカンナッツ 6粒(お好みで)
調理手順
Step 1
大きめのボウルにもち米粉、マスコバド糖、ベーキングパウダー、重曹、塩をすべて入れ、泡だて器やヘラを使って粉っぽさがなくなるまで均一に混ぜ合わせます。あらかじめ粉類を混ぜておくことで、生地が均一に仕上がります。
Step 2
よく混ざった粉類に牛乳を注ぎ入れます。最初は少し塊があるかもしれませんが、ヘラで切るように混ぜていくと、次第になめらかな生地状になります。練りすぎないように、粉が見えなくなる程度に混ぜるのがコツです。
Step 3
用意したローストナッツと三色豆ミックスを生地に加え、全体が均一になるように混ぜ合わせます。ナッツは軽くローストすると香ばしさが増し、三色豆はお好みで茹でたものを使ってもOKです。具材が生地全体に行き渡るように、優しく混ぜましょう。
Step 4
生地の入ったボウルにラップをかけ、常温で約1時間休ませます。この間に、もち米粉が水分をしっかり吸収し、生地がよりもちもち、しっとりとした食感になります。極端に暑い場所や寒い場所は避けてください。
Step 5
休ませた生地にバニラエッセンスを加えて、軽く混ぜ合わせます。バニラの香りがほんのり広がり、より洗練された味わいになります。生地のもちもち感を損なわないよう、混ぜすぎには注意しましょう。
Step 6
オーブンシートを敷いた、または薄く油を塗った天板に生地をすべて流し入れ、平らにならします。オーブンを180℃に予熱し、約30〜35分焼きます。焼き時間はオーブンによって異なる場合があるので、パイの表面がきつね色になり、竹串を刺してみて何もついてこなくなるまで調整してください。
Step 7
焼きあがったもち米パイは、オーブンから慎重に取り出し、型から外します。熱いうちにひっくり返してケーキクーラーなどに乗せ、完全に冷まします。熱い状態で切ると崩れやすいので、焦らずじっくり冷ますのが大切です。
Step 8
もち米パイが完全に冷めたら、ナイフを使って食べやすい大きさに6等分または8等分にカットします。外はサクサク、中はもちもちのパイをきれいにカットすると、より美味しそうに見えます。
Step 9
心を込めて作ったもち米パイを、どうぞ美味しくお召し上がりください!温かいお茶やコーヒーと一緒に午後のティータイムに、また大切な人たちとシェアするデザートとしても最適です。