外はカリッ、中はふわっ!本格バインミーサンドイッチ
[バインミーサンドイッチ レシピ] おうちで楽しむ、外カリッ中ふわっ!特別な日のブランチにぴったりのバインミーサンドイッチ
皆さん、こんにちは!ナニです。今日は、カフェに負けない、外はカリッ、中はふわっのバインミーサンドイッチを作りましょう!ネットで購入して冷凍しておいたバインミーパンを解凍して使ったのですが、パンのもちもち、ふわふわの食感が本当に絶品でした。冷蔵庫にある材料やお好みの具材をたっぷり使って、お子様のおやつや、ちょっと特別な日のブランチにぴったりのバインミーサンドイッチを作りましょう!
主な材料- バインミー用パン 2個
- 新鮮なトマト 2個
- シャキシャキのレタス 10枚
- スライスチーズ 2枚
- 新鮮な卵 4個
- サラダ油 適量
ソース・調味料- マスタード 適量
- マヨネーズ 適量
- 塩 少々
- こしょう 少々
- マスタード 適量
- マヨネーズ 適量
- 塩 少々
- こしょう 少々
調理手順
Step 1
まずは、サンドイッチの材料をすべて丁寧に準備しましょう。特別な材料がなくても大丈夫!冷蔵庫にある余り野菜やお好みの食材を活用することで、さらに個性豊かなバインミーサンドイッチを作ることができますよ。
Step 2
バインミーパンは、外側をカリッと仕上げていきましょう。フライパンかエアフライヤーを使って、きつね色になるまで焼いてください。こうすることでパンの風味が引き立ち、食感がさらに良くなります。
Step 3
よく焼けたバインミーパンは、ナイフで真ん中にそっと切り込みを入れ、具材を詰める準備をします。パンは熱いので、やけどに注意してくださいね。
Step 4
新鮮なトマトはきれいに洗ってから、サンドイッチに入れやすいように、厚さ0.5cmの輪切りにしてください。
Step 5
レタスは流水で丁寧に洗いましょう。葉物野菜はしっかり水気を切ることが、サンドイッチがべちゃっとならないコツです。ザルにあげておくか、キッチンペーパーで優しく水気を拭き取ると良いでしょう。(シャキシャキした食感が好きなら、サニーレタスやグリーンリーフを使っても美味しいですよ。)
Step 6
卵4個をボウルに割り入れ、塩少々、こしょう少々を加えてよく溶きほぐします。これでふわふわのスクランブルエッグを作る準備ができました。
Step 7
熱したフライパンにサラダ油を多めにひき、溶いた卵液を流し入れます。菜箸などでふんわりと混ぜながら、柔らかい食感のスクランブルエッグを作りましょう。火を通しすぎないのが、しっとり感を保つ秘訣です。
Step 8
さあ、いよいよサンドイッチを組み立てていきましょう![サンドイッチの具材を詰める]
Step 9
切り込みを入れたバインミーパンの内側に、マヨネーズを薄く塗り広げます。マヨネーズはパンをしっとりさせ、他の具材との馴染みを良くする役割をしてくれます。
Step 10
マヨネーズを塗ったパンの上に、新鮮なレタスを2~3枚、見た目よく重ねます。これがサンドイッチの最初の層になります。
Step 11
その上に、先ほど作ったふわふわのスクランブルエッグをたっぷりと乗せましょう。ボリュームのある具材が、サンドイッチの味をさらに豊かにしてくれます。
Step 12
薄切りにしたトマトを、スクランブルエッグの上に彩りよく乗せます。トマトのさっぱり感が、他の具材のコクを引き立ててくれます。
Step 13
用意したスライスチーズは半分にカットし、トマトの上にきれいに並べます。チーズが溶けることで、具材が自然にまとまります。
Step 14
チーズの上に、お好みでマスタードソースを適量かけます。ピリッとした風味が、サンドイッチの味わいを一層深めてくれます。
Step 15
最後に、残りのレタスを2~3枚上に重ねて、具材が崩れないように軽く押さえます。
Step 16
用意したもう半分のパンをかぶせれば、美味しいバインミーサンドイッチの完成です!具材をたっぷり詰め込んだので、パンが少し崩れてしまうかもしれません。召し上がる際は、食べやすいように爪楊枝で軽く固定したり、ラップでしっかりと包んでいただくのがおすすめです。
Step 17
わぁ!中身がぎっしり詰まった、見るからに美味しそうなバインミーサンドイッチが完成しました!
Step 18
様々な食材が組み合わさって栄養満点、一食としても満足感があります。香り高いコーヒーや、お好みの飲み物と一緒にブランチとして楽しむと、さらに美味しくいただけます。(ヒント:もしバインミーパンが手に入らない場合は、外がカリッとしたチャバタパンで代用しても、とても美味しいサンドイッチが作れますよ!)