12, 10月 2023
夏バテ解消!深みのある味わいのコチ(イシモチ)のチゲ





夏バテ解消!深みのある味わいのコチ(イシモチ)のチゲ

夏バテ防止に最高!コチ(イシモチ)を使った絶品チゲの作り方

夏バテ解消!深みのある味わいのコチ(イシモチ)のチゲ

暑い夏にぴったりの滋養強壮メニュー、コチ(イシモチ)を使ったピリ辛でさっぱりとしたチゲをご紹介します。新鮮なコチとたっぷりの野菜が織りなす、爽やかでコクのあるスープは、厳しい夏を乗り切るためのエネルギー源にぴったりです。この一品で、暑さを吹き飛ばしましょう!

料理情報

  • 分類 : スープ / 汁物
  • 材料カテゴリ : 海鮮類
  • 状況 : お酒のおつまみ
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 誰でも

主な材料

  • 新鮮なコチ(イシモチ) 半身(約500g)
  • 大根 1/5個(下処理後 約200g)
  • もやし 2掴み(約100g)
  • 春菊 1掴み(約30g)
  • 長ねぎ 1掴み(約50g)
  • エノキダケ 1パック
  • 木綿豆腐 半丁
  • 青唐辛子 2本

調味料・その他

  • コチュジャン 大さじ1
  • 粉唐辛子(粗挽き) 大さじ2
  • おろしニンニク 大さじ1
  • 塩 または 醤油(味調整用)
  • 水 たっぷり(約1.5L)

調理手順

Step 1

この美味しい料理の鍵は、新鮮なコチ(イシモチ)を選ぶことです。今回使ったコチはかなり大きかったので、半分はチヂミ(コチジョン)にし、残りの半分でこの鮮やかなチゲを煮込みます。魚の鮮度が味に大きく影響するので、必ず良いものを選びましょう。

Step 1

Step 2

コチの鱗をきれいに取り除くのは大切な工程です。包丁の背やスプーンを使い、頭の方から尾に向かって力強くこそげ落としてください。鱗がしっかり取り除かれていると、チゲの食感がより滑らかになります。

Step 2

Step 3

エラの部分に包丁で切り込みを入れ、お腹をそっと開きます。コチの浮き袋(エラの後ろにある内臓の一部)は、噛み応えがあり風味が豊かで、チゲの特別な美味しさになります。絶対に捨てずに、きれいに処理して一緒に煮込みましょう!

Step 3

Step 4

コチの大きな骨や小骨を慎重に取り除いてください。その後、コチの身を冷たい流水でよく洗い、食べやすい大きさ(約3〜4cm)に切ります。繊細な身が崩れないように、優しく扱ってください。

Step 4

Step 5

下処理したコチは、臭みを取り、身を引き締めるために、冷水に約10分間浸しておきます。このひと手間が、チゲのすっきりとした味わいにつながります。

Step 5

Step 6

次に、チゲに加える野菜やその他の材料を準備します。大根は薄いいちょう切り、もやしはよく洗います。春菊と長ねぎは適度な長さに切ってください。エノキダケは石づきを取り、ほぐします。豆腐は大きめに角切りにします。青唐辛子は斜め切りにして、ピリッとした辛味を加えましょう。

Step 6

Step 7

鍋にたっぷりの水(約1.5リットル)を入れ、もやしと大根を最初に入れて沸騰させます。大根が透き通ってもやしが柔らかくなるまで十分に煮込むことで、スープがすっきり美味しくなります。

Step 7

Step 8

スープが沸騰したら、準備したコチの身とおろしニンニクを加えて一緒に煮込みます。コチの身が煮崩れないよう、煮込みすぎには注意してください。アクが出てきたら丁寧に取り除くと、より澄んだスープになります。

Step 8

Step 9

味付けの時間です。コチュジャン大さじ1と粉唐辛子大さじ2を混ぜてタレを作り、鍋に加えてよく溶かします。最後に塩または醤油で味を調えてください。新鮮なコチ本来の味を活かすことが大切なので、味付けは控えめにしましょう。

Step 9

Step 10

最後に、春菊、長ねぎ、エノキダケ、豆腐、青唐辛子を加えて、さっと一煮立ちさせれば、臭みが全くなく、さっぱりとして深みのある味わいの夏バテ解消コチ(イシモチ)チゲの完成です!温かいご飯と一緒に、熱々を召し上がれ。

Step 10



Related Posts