15, 9月 2023
夏の味覚、シャキシャキ白菜キムチ





夏の味覚、シャキシャキ白菜キムチ

夏に楽しむ美味しい白菜キムチ 2株の作り方(初心者でも成功!)

夏の味覚、シャキシャキ白菜キムチ

冬のキムチはもうなくなり、そろそろ外葉のキムチ(겉절이)が恋しくなる頃。長雨のせいで白菜の調子も良くなく、値段も高いですが、食卓を喜ばせる家族のために、1株では物足りず2株で美味しく作ってみました。作り方の詳細は動画(https://youtu.be/O7PPz_u51zA)でもご覧いただけます。^^

料理情報

  • 分類 : キムチ / 塩辛 / 発酵食品
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 和え物
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 90 分以内
  • 難易度 : 中級

キムチの材料

  • 白菜 2株
  • ニラ 200g
  • りんご 1/2個
  • 赤唐辛子 4本
  • 天日塩 1.5カップ(白菜を漬ける用)

キムチのヤンニョム(調味料)

  • 粉唐辛子(コチュカル)2カップ
  • 魚醤(イワシエキスやカナリなど)2/3カップ
  • エビの塩辛(セウジョッ)1/2カップ(細かく刻んだもの)
  • すりおろしニンニク 100g(約10大さじ)
  • すりおろし生姜 25g(約2.5大さじ)
  • 昆布だし 1カップ(煮干しだしでも代用可)
  • もち米粉の糊 1カップ(人肌に冷ましたもの)
  • 梅エキス(またはシロップ)3大さじ
  • 炒りごま 少々(仕上げ用)

調理手順

Step 1

まず、白菜の外側の葉で、しおれたり傷んだりしているものは取り除いてください。次に、葉と芯が離れないように、食べやすい大きさに2〜4等分に切ります。あまり小さく切りすぎると、後で崩れてしまうことがあるので、適度な大きさが良いでしょう。

Step 1

Step 2

大きめのボウルに水1.5リットルを入れ、天日塩1カップを加えて完全に溶かしてください。この塩水に切った白菜をすべて浸し、よく漬け込みます。漬けている途中で、白菜の上の部分に天日塩ひとつかみ(約半カップ)を均一に振りかけると、よりパリパリに漬かります。約40分間漬け込んでください。

Step 2

Step 3

昆布だしの作り方です。鍋に水3カップを入れ、煮干し(だし用)25g、昆布20g、大きめに切った大根100gを加えて中強火で約10分煮ます。だしが出たら、まず昆布を取り出し、火を少し弱めて蓋をし、さらに10分煮て深い味わいを引き出します。

Step 3

Step 4

キムチのヤンニョムに使うもち米粉の糊を煮ます。鍋かフライパンにもち米粉1カップと水大さじ1を入れ、ダマにならないようによく溶かしてから、中弱火で混ぜながら煮ます。もち米粉の糊が沸騰したら、すぐに火を止め、完全に冷ましてから使います。熱い糊を使うと、キムチが早く発酵しすぎてしまうことがあります。

Step 4

Step 5

最初に塩水につけてから20分経ったら、白菜を一度裏返してください。こうすることで、白菜全体が均一に漬かり、よりパリパリとした食感を引き出すことができます。

Step 5

Step 6

キムチのヤンニョムに入れる野菜や果物は、ミキサーで混ぜやすいようにあらかじめ切って準備してください。りんごは種を取り除き、適度な大きさに切ってください。もしりんごが小さい場合は、1個丸ごと使っても大丈夫です。甘みと旨味を加えてくれます。

Step 6

Step 7

ニラはきれいに洗い、キムチのヤンニョムと混ぜやすいように3〜4cmの長さに切ってください。もしニラの代わりにネギを使う場合は、ひとつかみ程度で十分です。ネギを使うと、また違った魅力のキムチが楽しめます。

Step 7

Step 8

ミキサーに、準備したニンニク、生姜、赤唐辛子、切ったりんごを入れて、なめらかになるまで混ぜてヤンニョムのベースを作ります。大きめのボウルに、混ぜた材料に粉唐辛子、昆布だし、冷ましたもち米粉の糊、梅エキスを加えてよく混ぜ合わせ、ヤンニョムを完成させます。この時、魚醤は最初からすべて入れず、味見をしながら少しずつ加えて、ご自身の好みに合わせて調整することが重要です。ヤンニョムが完成したら、漬けた白菜を洗いに行く時間です!

Step 8

Step 9

よく漬かった白菜は、流水で3〜4回丁寧に洗い、塩分を取り除いてください。洗った白菜はザルにあげ、水気を切ります。約20分間、しっかりと水気を切ることで、キムチが水っぽくならず美味しく熟成します。

Step 9

Step 10

いよいよ美味しいキムチを和える時間です!水気を切った白菜に、準備したヤンニョムを均一に塗り広げ、混ぜ合わせてください。この時、ニラは最後に加えることで、シャキシャキとした食感が保たれます。白菜がある程度混ざったら、切ったニラと炒りごまを加えて優しく和えれば、シャキシャキで美味しい夏の白菜キムチの完成です!

Step 10



Related Posts