22, 5月 2024
基本のいりこ出汁





基本のいりこ出汁

うま味たっぷり!どんな料理にも使える基本のいりこ(煮干し)と昆布の出汁

基本のいりこ出汁

美味しい出汁は、どんな汁物や煮込み料理の基本です!この簡単レシピで、冷蔵庫に数日間保存できる万能出汁を作りましょう。お味噌汁、鍋物、うどんやラーメンのつゆなど、様々な料理の風味を格段にアップさせます。いりこと昆布の黄金比で、深みのあるクリアな旨味を引き出しましょう。

料理情報

  • 分類 : その他
  • 材料カテゴリ : 干物
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 誰でも

主な材料

  • いりこ(煮干し・だし用)20尾
  • 昆布(6×6cm角)2枚
  • 水 1.2リットル

下味(お好みで)

  • だし醤油(韓国の薄口醤油)大さじ1
  • 塩 小さじ1
  • 料理酒(清酒)大さじ3

調理手順

Step 1

まず、いりこ(煮干し)の頭と内臓を取り除きます。これを取り除くことで、苦味や雑味を防ぎ、クリアな出汁に仕上がります。きれいに下処理したいりこを、空のフライパンに入れます。

Step 1

Step 2

フライパンを弱火にかけ、いりこを乾煎りします。焦げ付かないように時々かき混ぜながら、いりこが軽く色づき、香ばしい香りが立つまで炒めましょう。この工程で、生臭さを飛ばし、旨味を凝縮させることができます。(ヒント:フライパンで炒める代わりに、電子レンジで約1分加熱して水分を飛ばすだけでも手軽に作れます。)

Step 2

Step 3

炒めたいりこを鍋に移し、1.2リットルの冷水を加えます。昆布2枚も一緒に入れます。ここで、だし醤油大さじ1、塩小さじ1、料理酒大さじ3を加えて、最低限の下味をつけます。薄味にすることで、後で他の料理に使う際に味の調整がしやすくなります。

Step 3

Step 4

鍋に蓋をして、必ず弱火でじっくりと煮出していきます。強火で沸騰させてしまうと、いりこや昆布の風味が十分に引き出されず、雑味が出やすくなるので注意してください。

Step 4

Step 5

吹きこぼれないよう、ごく弱火で、ゆっくりと旨味を抽出させるのがポイントです。蓋をしたまま、約15~20分ほど静かに煮出してください。

Step 5

Step 6

このようにじっくりと煮出すことで、いりこと昆布の深みと風味が活きた、雑味のないすっきりとした上品な出汁が完成します。

Step 6

Step 7

出来上がった出汁は、少し冷ましてから、目の細かいザルや布巾などで丁寧に濾してください。粗熱が取れたら、密閉容器やジッパー付きの袋に小分けにして冷蔵庫で保存すれば、3~4日間は美味しく使えます。冷凍保存すれば、さらに長持ちしますよ。

Step 7



Related Posts