26, 8月 2025
圧力鍋で作るヘルシー漢方参鶏湯(サムゲタン)と鶏粥のレシピ





圧力鍋で作るヘルシー漢方参鶏湯(サムゲタン)と鶏粥のレシピ

夏の土用(初伏)にぴったり!圧力鍋で簡単・本格的に作る、もち米と薬膳の鶏粥&参鶏湯

圧力鍋で作るヘルシー漢方参鶏湯(サムゲタン)と鶏粥のレシピ

まもなく迎える夏の土用、元気が出る美味しい参鶏湯を自宅で作ってみませんか?^^ 特に、独活(ウド)や五加木(エゾウコギ)といった薬膳を加えて、すっきりとした深い味わいのスープが自慢の漢方参鶏湯です。参鶏湯には欠かせない、栄養満点の鶏粥(モチ米粥)のレシピも一緒に詳しくご紹介します。ご家族みんなで楽しめる、栄養満点の滋養強壮食です!

料理情報

  • 分類 : 主菜
  • 材料カテゴリ : 鶏肉
  • 状況 : 栄養食
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 初心者

漢方参鶏湯の材料

  • 鶏(11号、約1050g) 1羽(新鮮なもの)
  • 独活(ウド) 3〜4かけ(きれいに洗ったもの)
  • 五加木(エゾウコギ) 8〜10かけ(きれいに洗ったもの)
  • 乾燥ナツメ 4〜5個
  • ローリエ 3〜4枚

栄養満点!鶏粥の材料

  • もち米 2カップ(約400ml、洗って浸水させたもの)
  • じゃがいも 小1個(みじん切り)
  • にんじん 中1/5本(みじん切り)
  • 長ねぎ 1/2本(小口切り)
  • ズッキーニ 1/5本(みじん切り)
  • 干ししいたけ 2個(軸を取り、みじん切り)
  • 玉ねぎ 中1/2個(みじん切り)
  • 塩 小さじ1(味調整用)

調理手順

Step 1

まず、鶏の下処理を丁寧に行いましょう。ハサミで尾の付け根にある砂肝(砂袋)を切り取り、周りについている余分な脂肪も取り除きます。鶏の表面についた汚れも、流水で丁寧に洗い流してください。

Step 1

Step 2

独活(ウド)と五加木(エゾウコギ)は、流水でさっと洗い、泥や汚れを落とします。ローリエも一緒に洗っておきましょう。乾燥ナツメは、表面のシワの間に汚れが挟まっていないか確認しながら、丁寧に洗ってください。このように下準備をしっかり行うことで、臭みがなく美味しい参鶏湯が作れます。

Step 2

Step 3

下処理した鶏を圧力鍋に入れます。鶏が完全に浸るまで、たっぷりの水を注ぎ入れてください。鶏の大きさによって水の量は調整しますが、鶏がしっかりと隠れるくらいが目安です。

Step 3

Step 4

次に、準備した独活(ウド)、五加木(エゾウコギ)、ナツメ、ローリエをすべて圧力鍋に加えます。蓋をしっかりと閉め、強火で加熱します。圧力鍋のオモリが「シュー」と鳴って蒸気が出始めたら、火を中火に弱めてください。そのまま約15分ほど煮込むと、鶏肉が柔らかく仕上がります。全体の調理時間は約30〜35分です。

Step 4

Step 5

鶏が煮込まれている間に、鶏粥の準備をします。もち米2カップは、きれいに洗ってたっぷりの水に十分な時間浸しておきましょう。浸水させたもち米は、ザルにあげて水気を切っておきます。じゃがいも、にんじん、ズッキーニ、しいたけ、玉ねぎは、すべて皮をむいたり石づきを取ったりした後、お粥にしたときに食べやすいように、できるだけ細かくみじん切りにします。長ねぎは小口切りにしてください。

Step 5

Step 6

参鶏湯が煮えたら、圧力鍋の蓋を開ける前に5〜10分ほど蒸らします。蒸らすことで、鶏肉がより一層しっとりと柔らかくなります。蒸らし終わったら、鶏肉と、一緒に煮込んだ独活(ウド)、五加木(エゾウコギ)、ナツメ、ローリエなどの薬膳を取り出して別に取っておきます。鶏肉は少し冷ましてから、ほぐしやすいようにします。

Step 6

Step 7

澄んだ美しいスープにするため、取り出したスープを細かいザルや布巾で一度濾します。独活(ウド)の細かな破片や薬膳のカスなどがスープに入らないように、丁寧に濾すことで、すっきりとした味わいになります。

Step 7

Step 8

濾した澄んだスープを再び鍋に戻し、まず、細かく刻んだじゃがいも、にんじん、ズッキーニ、しいたけ、玉ねぎなどの野菜を加えて煮始めます。野菜が柔らかくなるまで、中火で煮てください。

Step 8

Step 9

野菜が程よく煮えたら、スープが再び沸騰してきたところに、水気を切ったもち米を加えます。もち米がダマにならないように、ヘラなどで混ぜながら煮てください。もち米の粒が柔らかく広がるまで、絶えず混ぜ続けることが大切です。

Step 9

Step 10

一方、参鶏湯で煮込んだ鶏肉は、少し冷ましたら、食べやすい大きさにほぐすか、細かく裂いておきます。鶏むね肉やもも肉など、柔らかい部分を選ぶと、鶏粥に加えて風味が増します。

Step 10

Step 11

もち米が柔らかく煮えてお粥のとろみがついたら、裂いた鶏肉と小口切りにした長ねぎを加えて、さらに一煮立ちさせます。お粥が鍋底にくっつかないように、絶えずかき混ぜることを忘れないでください。最後に、塩小さじ1で全体の味を調え、お好みで塩やこしょうを加えて調整すれば、美味しい鶏粥の完成です。熱々をどうぞ召し上がれ!

Step 11



Related Posts