冷蔵庫の野菜で作る美味しい焼きうどん
超簡単!冷蔵庫の野菜だけで作る美味しい焼きうどんレシピ
冷蔵庫にある新鮮な野菜だけで、魚介類、ベーコン、お肉を使わずに、深みとコクのある美味しい焼きうどんを作るレシピをご紹介します。野菜の多様な食感と風味が合わさり、一食としても申し分ありません。
主材料- うどん 2人分
- みじん切りニンニク 大さじ1
- 玄米油 または 植物油 適量
- キャベツ 1/4個(千切り)
- チンゲン菜 1〜2株(食べやすい大きさに切る)
- エリンギ 1掴み(石づきを取り、裂くか切る)
- 玉ねぎ 1/2個(千切り)
- 唐辛子 1〜2本(種を取り、斜め切り、お好みで)
- ごま油 少量
- 炒りごま 少量
焼きうどんソース- 醤油 大さじ3
- オイスターソース 大さじ1〜2
- 砂糖 大さじ1/2
- コチュジャン(韓国唐辛子粉) 小さじ1/2〜1
- 醤油 大さじ3
- オイスターソース 大さじ1〜2
- 砂糖 大さじ1/2
- コチュジャン(韓国唐辛子粉) 小さじ1/2〜1
調理手順
Step 1
まず、焼きうどんに使う野菜はきれいに洗って準備しましょう。キャベツは太めに千切りにし、玉ねぎも同様の厚さに千切りにします。エリンギは石づきを取り、手で食べやすい大きさに裂くか切ります。チンゲン菜は葉と茎に分け、それぞれ切ります。辛味がお好みであれば、唐辛子の種を取り除き、斜めに切って準備します。
焼きうどんソースは、醤油大さじ3、オイスターソース大さじ1〜2、砂糖大さじ1/2、コチュジャン小さじ1/2〜1を小さなボウルに入れ、よく混ぜて準備します。オイスターソースの塩分や個人の好みに合わせて、醤油やオイスターソースの量を調整してください。
ヒント:エリンギやチンゲン菜はさっと湯通ししてから使うと、食感がさらにシャキシャキとして柔らかくなります。
Step 2
熱したフライパンに玄米油または植物油を多めにひき、みじん切りニンニク大さじ1を加え、弱火でゆっくりと炒めて香りを引き出します。ニンニクが焦げ付かないように注意しながら、穏やかなニンニクの香りが立ち上るまで炒めるのが重要です。
Step 3
ニンニクの香りが十分に立ったら、チンゲン菜以外の準備した野菜をすべてフライパンに入れ、強火で手早く炒めます。キャベツ、玉ねぎ、エリンギ、唐辛子などを加え、少ししんなりする程度に炒めることで、野菜本来のシャキシャキとした食感を活かすのがおすすめです。
様々な野菜を活用してみてください!冷蔵庫にあるズッキーニ、人参、パプリカ、各種きのこなど、どんな野菜でもよく合います。もやしを一緒に炒めると、よりエキゾチックな風味を楽しめます。
Step 4
野菜がある程度炒まったら、準備しておいた焼きうどんソースの半分(醤油大さじ1.5、オイスターソース大さじ0.5〜1など)を加えて、野菜と素早く炒め合わせます。ソースが野菜全体に均一に絡むように混ぜてから、火を弱火にし、蓋をして1〜2分間、具材がお互いの味を吸収するように少し蒸し煮にします。
Step 5
蓋を開けると、野菜から出た水分で、煮汁が少し溜まっているはずです。この野菜だしが、焼きうどん全体の味を深く豊かにしてくれる重要な役割を果たします。強火で軽く煮詰めるように炒めると、味がさらに凝縮されます。
Step 6
いよいよ、あらかじめ準備しておいたうどん2人分をフライパンに入れます。残りの焼きうどんソース半分をうどんの上から均一にかけ、火を中火にし、うどんがソースとよく絡むように炒めます。うどんがソースを十分に吸い込めるように、箸やトングを使ってほぐしながら炒めるのが良いでしょう。
Step 7
うどんがソースとよく混ざり、温まったら、最後に切っておいたチンゲン菜を加えて、もう一度手早く炒めます。チンゲン菜は長く炒めると水っぽくなるので、少ししんなりする程度にさっと炒め、シャキシャキとした食感を残すのがポイントです。
Step 8
チンゲン菜が少ししんなりしたら火を止め、最後に、ごま油を少量たらし、炒りごまをたっぷり振りかけて全体をよく混ぜ合わせます。香ばしいごま油の香りと、プチプチとした炒りごまの食感が加わり、さらに美味しい焼きうどんの完成です。温かいうちに召し上がってください!