具沢山! 잔치국수(韓国風素麺スープ)
濃厚なイワシと昆布の出汁、色とりどりの具材が織りなす特別な잔치국수(チャンチククス)レシピ
麺よりも具材が主役級にたっぷり乗った、잔치국수(チャンチククス)の深く爽やかな味わいを存分に楽しめるレシピです。お家でも特別な日のように、豪華にお作りいただけます。
麺の材料- 素麺(ソミョン)350g(約3人分)
- ズッキーニ 1/3個
- 人参 1/2個
- 玉ねぎ 1/2個
- 卵 2個
- 牛肉(プルコギ用または端材)少々
- ニラ ひとつかみ
- 煮干し昆布だし 6カップ(約1.2L)
- だし用煮干し醤油(액젓)大さじ1
- みりんまたは料理酒 大さじ1(だしの臭み消し用)
具材・調味料- 韓国のスープ用醤油(국간장)大さじ2(味付け用)
- 普通の醤油(진간장)大さじ1
- 水 大さじ2
- 韓国唐辛子粉(고춧가루)大さじ2
- ニンニクみじん切り 大さじ1
- ネギみじん切り 大さじ2
- 青唐辛子みじん切り 2本(お好みで)
- ごま油 大さじ1
- 炒りごま(白)大さじ1/2
- 韓国のスープ用醤油(국간장)大さじ2(味付け用)
- 普通の醤油(진간장)大さじ1
- 水 大さじ2
- 韓国唐辛子粉(고춧가루)大さじ2
- ニンニクみじん切り 大さじ1
- ネギみじん切り 大さじ2
- 青唐辛子みじん切り 2本(お好みで)
- ごま油 大さじ1
- 炒りごま(白)大さじ1/2
調理手順
Step 1
まず、잔치국수(チャンチククス)の味の決め手となる出汁(だし)を準備します。鍋に水6カップを注ぎ、だし用煮干し、昆布、乾燥エビ(お好みで)、ネギの青い部分、玉ねぎの皮などを加えて強火にかけます。沸騰したら弱めの中火にし、15〜20分ほど煮出して濃厚な出汁を取ります。出汁が取れたら煮干しや昆布などを取り除き、煮干し醤油(액젓)大さじ1とみりん大さじ1を加えて、煮干し特有の生臭さを消します。出汁は完全に冷ましておきます。
Step 2
錦糸卵の具材を作ります。卵2個を卵黄と卵白に分けます。卵黄は、より滑らかな錦糸卵にするために、一度こし器(ザル)でこすと良いでしょう。フライパンに油を薄くひき、弱火で卵黄を薄く焼き、少し冷ましてから細かく千切りにします。取っておきましょう。
Step 3
次に、卵白も同じようにフライパンで薄く焼きます。卵白も少し冷ましてから、卵黄の錦糸卵と同様に細かく千切りにし、具材の準備を完了します。
Step 4
千切りにした玉ねぎを、フライパンに少量の食油をひき、弱火で炒めます。この時、味塩(맛소금)をほんの少しだけ振ると、玉ねぎの甘みが引き立ち、味付けも適度になります。玉ねぎが透明で柔らかくなるまで炒めます。
Step 5
ズッキーニは、薄い半月切りまたは玉ねぎのように千切りにします。フライパンに少量の油をひき、弱火で炒めます。ここでも味塩を少し加えて味を調えながら炒めましょう。ズッキーニが煮崩れないよう、軽く炒めてシャキシャキとした食感を残すのがポイントです。
Step 6
人参もズッキーニと同様の厚さに細かく千切りにします。フライパンに少量の油をひき、塩で味を調えて炒めます。人参は火が通りにくいので、他の具材より少し先に炒めても良いでしょう。鮮やかな色が、盛り付けた時に彩りを添えます。
Step 7
出汁を取るのに使った昆布は、取り出してきれいに洗い、水気を拭いてから、食べやすい大きさに細かく千切りにします。この昆布の千切りも、잔치국수(チャンチククス)に独特の風味を加える具材となります。食感が魅力的です。
Step 8
牛肉の具材は、プルコギ用または薄切りの牛肉を細かく刻んで使います。もし用意された牛肉がない場合は、牛ひき肉(간 소고기)に普通の醤油(진간장)少々、砂糖少々、こしょう少々、ごま油少々を加えてよく揉み込み、フライパンで炒めて使っても美味しいです。焦げ付かないように注意しながら炒めてください。
Step 9
麺を茹でる際に一緒に入れると、香りが良くなるニラは、きれいに洗って3〜4cmの長さに切って準備します。ニラは最後にさっと火を通すだけなので、新鮮な状態で準備するのが良いでしょう。
Step 10
ここまで準備した卵の錦糸卵(黄色と白)、千切りにした人参、ズッキーニ、玉ねぎ、千切り昆布、炒めた牛肉まで、このように豊富な具材が잔치국수(チャンチククス)の華やかさを引き立てる準備が整いました。具材は、お好みで準備しても構いませんし、必ずしも全ての材料を入れる必要はありません。冷蔵庫にあるものや、好きな具材を中心に準備してみてください。
Step 11
잔치국수(チャンチククス)のタレ用のネギは、小口切りにします。特にネギの根元部分は香りが強く、タレの味を深みのあるものにしてくれます。
Step 12
辛いのがお好みなら、青唐辛子2本を細かくみじん切りにします。青唐辛子は 잔치국수(チャンチククス)の脂っこさを抑え、さっぱりとした味を加えますが、辛いものが苦手な方は省略しても構いません。
Step 13
分量の調味料(普通の醤油(진간장)大さじ1、水大さじ2、韓国唐辛子粉(고춧가루)大さじ2、ニンニクみじん切り大さじ1、ネギみじん切り大さじ2、青唐辛子みじん切り、ごま油大さじ1、炒りごま(白)大さじ1/2)を小さなボウルに全て入れ、スプーンでよく混ぜ合わせて 잔치국수(チャンチククス)のタレを完成させます。タレは前もって作っておくと便利です。
Step 14
いよいよ麺を茹でる工程です。たっぷりの沸騰したお湯に素麺(ソミョン)350g(約3人分)を入れ、茹で始めます。麺がくっつかないように、時々かき混ぜながら茹でてください。麺がほぼ茹で上がる頃に、あらかじめ切っておいたニラを入れ、ひと煮立ちしたらすぐに火を止めます。ニラは茹ですぎると食感が悪くなるので注意しましょう。
Step 15
茹で上がった素麺はザルにあげて湯を切り、冷たい水で何度か洗って、でんぷんをきれいに洗い流します。こうすることで、麺がよりコシのある食感になり、伸びにくく美味しくいただけます。水気をしっかりと切ってから器に盛り付けます。
Step 16
準備した素麺を、器にきれいに盛り付けます。麺の量は、1人分として調整してください。
Step 17
その上に、心を込めて準備した様々な具材を彩りよく乗せていきます。色とりどりの具材が調和し、食欲をそそる 잔치국수(チャンチククス)のビジュアルが完成します。
Step 18
最後に、あらかじめ煮て冷ましておいた冷たい出汁(だし)を、具材の上からそっと注ぎます。出汁が麺と具材の間に行き渡るように、そっと注いでください。
Step 19
具材がたっぷりと乗った、美味しい 잔치국수(チャンチククス)が完成しました!見ただけでも食欲をそそる、豪華な一品です。
Step 20
暖かい日には冷たく、寒い日には温かく楽しめる 잔치국수(チャンチククス)。お好みで、ポテトの細切りチヂミ(감자채전)や、さっぱりと味の染みたカクテキ(열무김치)などを添えて、豊かな食卓を完成させてください。