余ったチヂミと夏大根キムチのチャーハン
カリカリチヂミとシャキシャキ夏大根キムチの絶妙な組み合わせ!残り物活用チャーハン
お正月やお祝い事で余ったチヂミ(豆のおからを使った韓国風お好み焼き)を美味しく活用できる「チヂミと夏大根キムチのチャーハン」のレシピです。ボリューム満点の主食になり、残り物を賢く再利用するコツが満載です。
主な材料- チヂミ 2枚(食べやすい大きさに切る)
- にんじん 1/2本(みじん切りまたは千切り)
- 夏大根キムチ(ヨルムキムチ) 適量(食べやすい大きさに切る)
- 冷やご飯 茶碗半分
調理手順
Step 1
チャーハンの主役となる冷やご飯半膳、お正月に残ったチヂミ2枚、シャキシャキとした夏大根キムチ少々、そして彩りも添えるにんじん半本を用意しましょう。チヂミと夏大根キムチは一口大に食べやすく切り、にんじんは細かくみじん切りにするか、薄く千切りにします。このように材料をあらかじめ準備しておくと、調理がぐっと楽になりますよ。
Step 2
それでは、フライパンを熱してください。フライパンが適度に温まったら、大さじ1〜2杯程度のサラダ油をひきます。
Step 3
フライパンに準備したにんじんを先に入れて、よく炒めましょう。にんじんは油で炒めることで甘みが増し、チャーハンの風味を豊かにしてくれます。1分ほど炒め、にんじんが少し透明になるまで炒めてください。
Step 4
にんじんを炒めていたフライパンに、細かく切った夏大根キムチを加えて一緒に炒めます。夏大根キムチのシャキシャキした食感と、ピリ辛でさっぱりとした味わいが、チャーハンの味をより一層深みのあるものにしてくれるでしょう。1分ほど炒めて、キムチの風味が活きるようにします。
Step 5
炒めたにんじんと夏大根キムチの上に、冷やご飯半膳を先に入れて炒めます。ご飯がダマにならないように、ヘラで優しくほぐしながら炒めるのが美味しいチャーハンを作るコツです。ご飯が具材としっかり混ざるまで、約2分間じっくり炒めてください。
Step 6
最後に、準備しておいたチヂミを加えて軽く炒めます。チヂミが崩れないように優しく扱い、ご飯とふんわりと混ざり合うように軽く炒めるだけで十分です。炒めすぎるとチヂミの食感がべたついてしまうことがあるので注意しましょう。
Step 7
チャーハンの旨味をプラスしてくれる夏大根キムチの汁を、お玉1杯分加えます。キムチの汁がご飯粒の間に行き渡り、美味しい味付けをしてくれます。汁を加えたら、全体が均一に混ざるようにもう一度炒めましょう。
Step 8
この時点で、基本的にはキムチの汁で味が決まりますが、もし味が足りないと感じる場合は、塩をほんの少し加えて味を調整してください。薄味がお好みの方は、この工程は省略しても構いません。
Step 9
最後に、少量の黒こしょうを振って、チャーハンの風味をさらに引き上げます。
Step 10
香ばしい風味と見た目のアクセントに、少量の白ごまを散らして仕上げましょう。
Step 11
これで、カリッとしたチヂミとピリ辛の夏大根キムチの組み合わせが絶妙な「チヂミと夏大根キムチのチャーハン」の完成です!簡単なのに、本当に美味しい一食になりますよ。