体に良い高麗人参のチヂミ(トングラン땡)
元気が出る栄養満点!高麗人参入りチヂミ
いつものチヂミはもう卒業!お子様のおやつにも、大人のおつまみにも最高な「高麗人参チヂミ」をご紹介します。高麗人参のほのかな香りと栄養が、この定番料理をさらに特別なものにします。しかも、作り方はとっても簡単なので、どなたでも気軽に挑戦できますよ。このレシピ通りに作れば、美味しさと健康、両方の満足感が得られるはずです。まさに「体に良い」チヂミ、ぜひ今すぐ作ってみてください!
チヂミ(トングラン땡)の生地の材料- 高麗人参 1.5個(約50g、きれいに洗って準備)
- 牛ひき肉 100g
- 豚ひき肉 100g
- 木綿豆腐 1/2丁(約150g)
- パプリカ 1/2個(赤やオレンジなど、色違いで使うと彩りが良いです)
- 玉ねぎ 1/2個(小)
- 小ねぎ 3本
- 人参 1/3本(小)
- 薄力粉 1カップ(約100g)
- 卵 1個
- キャノーラ油(またはサラダ油、焼く用)
合わせ調味料- 塩 小さじ1
- 醤油 小さじ1
- ごま油 大さじ1
- 料理酒(みりんや清酒)大さじ2
- こしょう 少々
- 塩 小さじ1
- 醤油 小さじ1
- ごま油 大さじ1
- 料理酒(みりんや清酒)大さじ2
- こしょう 少々
調理手順
Step 1
チヂミ作りのための全ての材料を準備してください。高麗人参は表面の汚れをきれいに洗い落とし、野菜類も同様に洗って準備します。
Step 2
玉ねぎ、人参、小ねぎ、パプリカはできるだけ細かくみじん切りにします。野菜が細かく切れている方が、生地がまとまりやすく、食感も良くなります。高麗人参も皮をむいて、同様に細かくみじん切りにします。高麗人参の風味がほんのり加わり、料理の風味が増しますよ。
Step 3
豆腐の水切りはとても重要です。豆腐をキッチンペーパーや布巾で包み、平らな場所に置いて、その上に重いお皿などを乗せて10分ほど置いてしっかりと水気を切ってください。その後、包丁の背やフォークを使って豆腐を細かく潰します。牛ひき肉と豚ひき肉は、市販のものを使用する場合でも、一度包丁でさらに細かく刻むと、肉質がより柔らかくなり、チヂミの食感が格段に良くなります。
Step 4
大きめのボウルに、細かく刻んだ野菜、潰した豆腐、牛ひき肉、豚ひき肉を全て入れます。材料が均一に混ざるように、手で力強くこねてください。まるで餅生地をこねるように、粘り気が出るまでこねるのがポイントです。次に、合わせ調味料の材料(塩小さじ1、醤油小さじ1、ごま油大さじ1、料理酒大さじ2、こしょう少々)を全て加え、調味料が生地に均一に馴染むまで、もう一度しっかりとこねて生地を完成させます。
Step 5
完成した生地を、一口大のチヂミの形(丸くて平たい形)に整え、お皿に並べます。生地が手にくっつく場合は、手に軽く薄力粉をつけて形を整えると良いでしょう。別の平らなお皿には薄力粉を広げ、さらに別の器には卵を溶いて卵液を作って準備しておきます。
Step 6
フライパンにキャノーラ油を多めにひき、中弱火にかけます。火が強すぎると表面だけ焦げて中まで火が通らないことがあるので注意してください。チヂミ生地にまず薄力粉を軽くまぶして余分な粉をはたき、次に卵液にくぐらせてからフライパンに並べます。両面がきつね色になるまで、優しくひっくり返しながら均一に焼いていきます。彩りを良くしたい場合は、生地の上に高麗人参のスライスや細かく切った赤唐辛子を乗せて一緒に焼くと、さらに見た目が美しくなります。
Step 7
よく焼けたチヂミは、キッチンペーパーを敷いたお皿に乗せて、余分な油を切ります。こうすることで、よりあっさりと、カリッとしたチヂミを楽しむことができます。温かいうちに召し上がるのが一番ですが、冷めてもお弁当のおかずとして最高です。