3, 1月 2022
九節板(クジョルパン)





九節板(クジョルパン)

華やかな誕生日を彩る、贅沢な九節板(クジョルパン)の作り方

九節板(クジョルパン)

九節板(クジョルパン)は、9つの仕切りがある木製の器に、9種類の彩り豊かな具材を盛り付ける伝統的な宮廷料理です。薄く焼いたクレープ(ミルジョンビョン)に様々な具材を包んでいただく、見た目も味も華やかな一品。特別な日の食卓に、まるで王様のような贅沢な気分を味わえる、特別な誕生日メニューとして最適です。見た目の美しさと味わいの豊かさで、贈る方の感動を一層深めることでしょう。

料理情報

  • 分類 : 主菜
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : おもてなし
  • 調理法 : 焼き物
  • 人分 : 3 人分
  • 調理時間 : 90 分以内
  • 難易度 : 初心者

主な材料

  • 卵 2個
  • にんじん 1掴み(細切り)
  • ピーマン(緑) 1/3個(種とヘタを取り、細切り)
  • カニカマ 2本
  • ハム 1掴み(細切り)
  • 干し椎茸 2個(戻して細切り)
  • 玉ねぎ 1/2個(細切り)
  • 牛肉(もも肉など) 100g
  • 中サイズのエビ 100〜150g

調理手順

Step 1

まず、九節板に使う野菜の具材を準備しましょう。にんじんはきれいに洗い、ピーラーで皮をむいて、約0.3cm幅の細切りにします。ピーマンは半分に切って種とヘタをきれいに取り除き、にんじんと同様の太さに細切りにします。カニカマは繊維に沿ってほぐし、細切りにした野菜と同じくらいの太さにします。ハムも同様に細切りにします。ハムはそのまま使っても良いですが、さっと茹でるか、フライパンで軽く炒めると、よりすっきりとした味わいになります。

Step 1

Step 2

玉ねぎは皮をむき、流水で洗ってから細切りにします。辛味を和らげるために、細切りにした玉ねぎを冷水または氷水に10分ほど浸しておきましょう。氷水に浸すと、玉ねぎのシャキシャキとした食感がより引き立ちます。

Step 2

Step 3

新鮮な牛肉は、キッチンペーパーでしっかりと余分な水分(血合い)を取り除いてください。水気を拭き取った牛肉に、醤油大さじ1とごま油大さじ1/2を加えて、優しく揉み込みます。このまましばらく置いておくと、お肉がより柔らかくなります。

Step 3

Step 4

次に、九節板に彩りを添える卵の錦糸卵(薄焼き卵)を作りましょう。卵2個を使い、卵黄と卵白を別々のボウルに分けます。より滑らかな薄焼き卵を作るには、裏ごし器を使って卵白のコシ(アルグン)を取り除いてから溶きほぐすと良いでしょう。塩はほんの少し加えても良いですが、他の具材と一緒に食べることを考えると、入れなくても問題ありません。(このレシピでは、卵に塩は加えていません。)

Step 4

Step 5

弱火に熱したフライパンに少量の油をひき、溶きほぐした卵を薄く流し入れて、薄焼き卵を焼きます。両面がきれいに焼けたら、完全に冷ましてから、細切りにします。

Step 5

Step 6

新鮮なエビは殻をむき、背わたを取ります。沸騰したお湯にレモン汁大さじ1程度を加えて茹でます。レモン汁を加えることで、エビ特有の臭みを効果的に抑えることができます。

Step 6

Step 7

エビは鮮やかなピンク色になるまで茹でます。こうすることで、プリプリとした食感と新鮮な風味をそのまま楽しめます。

Step 7

Step 8

エビを茹でている間に、椎茸も炒めましょう。干し椎茸を使う場合は、前日に十分に戻しておいてください。戻した椎茸は石づきを取り、薄切りにします。ボウルに入れ、醤油大さじ1、ごま油大さじ1/2で和えます。

Step 8

Step 9

弱火に熱したフライパンに少量の油をひき、下味をつけた椎茸を加えて手早く炒め合わせます。この工程は、チャプチェを作る際の椎茸の炒め方と同じです。醤油の量は、椎茸の量に合わせて調整してください。香ばしく炒めた椎茸は、お皿に取り出しておきます。

Step 9

Step 10

さて、下味をつけた牛肉を炒めましょう。少量の油をひいたフライパンに、下味をつけた牛肉を入れ、中火で炒めます。牛肉はすぐに火が通りますが、下味の調味料がついているため焦げ付きやすいので、火加減に注意してください。塊にならないようにほぐしながら炒めると、より美味しく仕上がります。

Step 10

Step 11

さあ、いよいよ誕生日のお祝いにふさわしい、華やかな九節板が完成に近づいてきました!冷水に浸しておいた玉ねぎの水気をしっかりと切り、お皿に盛り付けます。これで、9種類の具材のうち、野菜の準備が整いました。

Step 11

Step 12

九節板の華やかな締めくくりは、ミルジョンビョン(クレープ)作りです。薄くてモチモチとしたミルジョンビョンは、九節板の味わいを一層豊かにしてくれます。

Step 12

Step 13

ミルジョンビョンの生地作りはとても簡単です。ボウルに薄力粉1カップ、水2カップ、塩ひとつまみを入れて、ダマができないように泡立て器などで滑らかに混ぜ合わせます。ゆるいお粥のような、サラサラとした状態になるまでよく混ぜることが大切です。

Step 13

Step 14

弱火に熱したフライパンに、ごく薄く油をひき、キッチンペーパーなどでフライパン全体に均一に薄く伸ばします。こうすることで、クレープがくっつかずに薄く焼くことができます。

Step 14

Step 15

生地をお玉などで1杯分フライパンの中央に流し入れ、お玉の背やフライパンを回すようにして、薄く丸く広げます。火は弱火のまま、生地の表面が少し透明になり、縁が焼けてくる気配が見えたら裏返します。両面を軽く焼けば、薄くて柔らかいミルジョンビョンの完成です。

Step 15

Step 16

完成!

Step 16

Step 17

こうして焼きあがったミルジョンビョンをきれいに重ね、その上に、先ほど準備した9種類の具材を彩りよく、彩り豊かに盛り付ければ、見事な九節板の完成です。大切な人の好みに合わせた具材で九節板を作って心を込めておもてなしすれば、どんなプレゼントよりも特別で記憶に残る誕生日のお祝いとなることでしょう。

Step 17



Related Posts