中華風カニ炒め:ご飯泥棒級の美味しさと見た目!
#スミネバンチャン #ヨギョンネシェフ #中華風カニ炒め #ご飯泥棒 #簡単おもてなし料理
デパートで立派なカニを購入したのですが、残念ながら身が思ったより少なかったんです。そんな時こそ、このレシピ!「スミネバンチャン」のヨ・ギョンネシェフが教える、豆板醤、醤油、オイスターソースといったお馴染みの中華調味料を使った、ピリ辛で甘いカニ炒めの作り方です。さらに、ロブスターの足を加えて風味豊かにし、卵でとろりとした食感をプラス。この料理は、あっという間にご飯をかきこんでしまう、まさに「ご飯泥棒」!おもてなし料理としても見栄えがするので、ぜひ手軽で美味しい中華風カニ炒めを作ってみてください!
材料- カニ 2匹
- 冷凍ロブスターの足 2本
- 玉ねぎ 1/2個
- 長ネギ 1本
- ニンニクのみじん切り 大さじ2
- オイスターソース 大さじ1
- 豆板醤 大さじ2
- 唐辛子粉 大さじ2(細かいものと粗いものを混合)
- 醤油 大さじ2
- 料理酒(またはみりん)大さじ2
- 卵 5個
調理手順
Step 1
まず、カニはきれいに洗い、甲羅を外します。身は食べやすい大きさに4等分してください。(カニが小さい場合や身が少ない場合は、2等分でも構いません。)冷凍ロブスターの足も準備します。
Step 2
料理に風味を加える野菜を準備します。長ネギ1本は半分に分け、片方は小口切りに、もう片方はみじん切りにします。玉ねぎ1/2個もみじん切りにします。
Step 3
ボウルに、みじん切りにした玉ねぎ、ニンニク、そしてみじん切りにした長ネギをすべて入れます。
Step 4
カニの生臭さを消すために、ヨ・ギョンネシェフは生姜汁を使いましたが、ここではみじん切りにした生姜で代用して加えます。(生姜の量は、お好みで調整してください。)
Step 5
味付けの調味料を加える番です。醤油、オイスターソース、唐辛子粉(細かいものと粗いものを混ぜると、より一層美味しくなります)、豆板醤を加えます。最後に料理酒(またはみりん)を加え、すべての調味料が均一に混ざるように混ぜ合わせます。
Step 6
冷凍ロブスターの足は、キッチンバサミで食べやすい大きさに切ります。準備したカニをボウルに入れ、調味料と一緒に使い捨て手袋をして、優しく揉み込むように混ぜ合わせます。こうすることで、カニの身が崩れるのを防ぎ、手が汚れるのを避けつつ、調味料が均一に絡むようにできます。
Step 7
フライパンを熱し、たっぷりのサラダ油をひきます。フライパンの片側に、小口切りにした長ネギを入れ、弱火で炒めてネギ油を作ります。(みじん切りにした長ネギは、後ほど薬味として使います。)
Step 8
ネギ油の香りが立ったら、調味料で和えたカニとロブスターの足をフライパンに入れ、強火で手早く炒めます。材料がある程度色づいてきたら、フライパンに蓋をし、中弱火にして、カニとロブスターに火が通るまでじっくりと蒸し焼きにします。
Step 9
カニとロブスターが鮮やかな赤色になり、身が不透明に火が通ったか確認します。蓋を開け、もう一度全体をよく混ぜ合わせます。次に、卵5個を溶きほぐして準備します。溶き卵をフライパンの縁に沿ってぐるりと流し入れます。卵が少し固まり始めたら、素早くカニやロブスターと炒め合わせます。こうすることで、コーンスターチなどを加えなくても、卵が自然にとろみをつけ、とろりとした食感の中華風カニ炒めが完成します。
Step 10
カニから滲み出た濃厚な旨味と甘い身、そしてとろりとした卵炒めが絶妙に絡み合い、格別の美味しさです。ご飯の上にのせて混ぜて食べても美味しいですし、そのまま味わっても最高です。「スミネバンチャン」のヨ・ギョンネシェフによる中華風カニ炒めの完成です!ご家族みんなで楽しめる、美味しい食卓を囲んでください!