16, 3月 2024
不思議なライスペーパー揚げ





不思議なライスペーパー揚げ

サクサク食感!見た目も驚きのライスペーパー揚げ。お家で簡単に楽しむ特別なスナック!

不思議なライスペーパー揚げ

皆さん、こんにちは!今日は、余ったライスペーパーを使った特別なスナック「ライスペーパー揚げ」のレシピをご紹介します。生春巻きにしか使わないと思われがちなライスペーパーが、こんなにもサクサクで美味しい揚げ物に大変身するってご存知でしたか? 驚くほどのビジュアルと、サクサク、そしてほんのりモチモチ(?)な食感のライスペーパー揚げを、一緒に楽しく作ってみましょう!お子様のおやつにも、大人のビールのおつまみにもぴったりな、逸品ですよ!

料理情報

  • 分類 : その他
  • 材料カテゴリ : 加工食品
  • 状況 : お酒のおつまみ
  • 調理法 : 揚げ物
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 5 分以内
  • 難易度 : 誰でも

材料

  • ライスペーパー 数枚(食べたい量でOK)
  • 揚げ油 たっぷり(ライスペーパーが浸るくらい)
  • スイートチリソース (つけだれ用)
  • カレー粉 大さじ2
  • 砂糖 大さじ2

調理手順

Step 1

今日は、本当に不思議で美味しい「ライスペーパー揚げ」を作っていきます。まずは、この料理に必要な材料をすべて揃えて、準備しておきましょう!

Step 1

Step 2

さて、早速調理を始めましょう!まず、もしお家に余っているライスペーパーがあれば、食べたいと思う分だけたっぷりと準備してください。何枚あっても大丈夫です!

Step 2

Step 3

準備したライスペーパーは、キッチンバサミを使って食べやすい大きさにカットします。写真のように1枚を4等分するのが一般的ですが、私は三角形にカットしてみました。四角形や、お好みの他の形に自由にカットしていただいても構いません。どんな形であっても、揚げると楽しい食感になりますよ。

Step 3

Step 4

深めのフライパンか鍋に、ライスペーパーがしっかり浸るくらいの揚げ油をたっぷりと注ぎます。そして、火は中火でじっくりと熱していきます。強火すぎるとライスペーパーが焦げやすいので注意しましょう。

Step 4

Step 5

油が適温になったら、カットしたライスペーパーを一枚ずつ、そっと入れていきます。ここからが一番不思議な瞬間が始まります。きつね色にカリッと揚げていきましょう!

Step 5

Step 6

ライスペーパーを熱い油に入れた途端、まるで魔法のように、わずか2秒で瞬く間に膨らみ始めます。あっという間に形が変わるんです!

Step 6

Step 7

揚げられたライスペーパーの姿、まるで丸めたティッシュペーパーのようではありませんか?このようにぷっくりと膨らんだ見た目が、とてもユニークで面白いです。

Step 7

Step 8

こんなに薄くて平らだった生春巻きの皮が、こんなにふっくらとした立体的な形に大変身するなんて!見れば見るほど、本当に不思議で面白いです。

Step 8

Step 9

よく揚がったライスペーパー揚げは、網に乗せて油を切ります。さあ、美味しいソースを添えていただく時間です。甘いスイートチリソースにつけても、カレー粉と砂糖を1:1の割合で混ぜた粉末調味料をまぶして食べても、本当に美味しいですよ。どんな味か、今から楽しみです!

Step 9

Step 10

出来上がった揚げ物を皿に盛り付けると、そのビジュアルは本当に不思議で食欲をそそります。お好みで、大きめの袋に揚げたライスペーパーと準備したカレー粉調味料を一緒に入れて、シャカシャカと振って均一にまぶして食べる方法も、とても楽しいですよ!

Step 10

Step 11

見た目は、まるで白いキッチンペーパーのようでもありますね?(笑)とにかく、このようにあっという間に作れる超簡単スナック、ライスペーパー揚げを、いよいよ実際に味わってみましょう!

Step 11

Step 12

まず、カレー粉と砂糖を混ぜた調味料につけて味見をすると、まるでインスタントラーメンの粉末スープにつけて食べるような、懐かしくも魅力的な味です。しょっぱさと甘さが食欲をそそります。

Step 12

Step 13

今度はスイートチリソースにつけて食べてみます。わぁ!この味、市販の「アルセウチップ」(エビせんべいのようなお菓子)の味とほとんど同じです!驚くほどそっくりなんです。食感は言うまでもなく、とてもサクサクで、まったく油っぽくありません。小腹が空いたときにお菓子代わりに食べても良いですし、特にビールのおつまみとしては、これ以上ないほど完璧に合います!これは本当に特別な、隠れた逸品スナックですので、ぜひ一度作ってみてください。強くおすすめします!

Step 13



Related Posts