1, 1月 2023
上品な美味しさ!えのき茸と椎茸のかき揚げ風お好み焼き





上品な美味しさ!えのき茸と椎茸のかき揚げ風お好み焼き

えのき茸と椎茸で!簡単ヘルシーなきのこお好み焼きの作り方

上品な美味しさ!えのき茸と椎茸のかき揚げ風お好み焼き

えのき茸は安価で栄養価も高い、とても優秀な食材です。きのこ全般に言えることですが、淡白な味わいと豊富な食物繊維は、様々なお料理に活用することで美味しさと健康を両立させてくれます。今回は、えのき茸をたっぷり使い、冷蔵庫の余り野菜も加えて、きのこのお好み焼きを作ってみました。お好み焼きは作るのに少し手間がかかるので、私は一度に多めに作るようにしています。よく冷ましてから密閉容器に入れ、冷蔵庫で保存すれば、数日間は副菜の心配がなくなります。食事の準備時間を短縮し、美味しいきのこ料理を楽しめる、まさに一石二鳥の副菜です。

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : きのこ類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 焼き物
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 誰でも

主な材料

  • えのき茸: 2パック(約200g)
  • 干し椎茸(または生椎茸): 8個
  • 玉ねぎ: 1/2個(中サイズ)
  • 長ねぎ: 1/2本
  • 人参: 5cm長さ

調理手順

Step 1

まず、きのこを準備します。えのき茸2パックと干し椎茸(または生椎茸)8個を用意します。えのき茸は石づきを切り落とし、さっと洗って手で水気をしっかり絞ります。石づきに近い硬い部分は取り除いてください。えのき茸は食感を残すように、太いものは手でほぐします。干し椎茸の場合は、戻してから軸を取り、薄切りにします。生椎茸の場合は、軸を取り、傘の部分を縦にスライスしてください。

Step 1

Step 2

次に、野菜を準備します。長ねぎ1/2本は小口切りにします。玉ねぎ1/2個は皮をむき、薄切りにします。人参は5cm長さに切り、細切りにします。野菜をあらかじめ切っておくことで、調理がスムーズに進みます。

Step 2

Step 3

大きめのボウルに、準備したえのき茸、椎茸、そして千切りにした玉ねぎ、長ねぎ、人参をすべて入れます。そこに卵を7個割り入れます。最後に、塩6つまみとこしょう2つまみを加えて味を調えます。

Step 3

Step 4

ボウルの中の材料が均一に混ざるように、スプーンや泡立て器でよく混ぜ合わせ、生地を作ります。ここで、お好み焼き粉や小麦粉を少量加えると生地がまとまりやすくなりますが、きのこの風味を活かした、あっさりとした味わいにしたい場合は、粉類を使わずに卵液だけでも十分です。粉を使わないと、消化も良く、胃にも優しいお好み焼きになります。

Step 4

Step 5

いよいよ焼いていきましょう。フライパンにサラダ油を多めにひき、中弱火で予熱します。生地をお玉などで適量取り、熱したフライパンに広げます。お好み焼きの大きさは、お好みで調整してください。小さめに焼くと色々な味を楽しめますし、大きく焼けばボリューム満点になります。今回は、早く焼けるように少し大きめにしてみました。焼く際は、火が強すぎると表面だけ焦げて中まで火が通らなくなることがありますので、必ず中弱火を保ち、両面がきつね色になるまでじっくりと焼いてください。弱火でゆっくり焼くことで、中までしっかり火が通り、美味しいお好み焼きが完成します。

Step 5

Step 6

たっぷり入ったえのき茸と椎茸、そして彩り豊かな野菜が調和した、きのこのお好み焼きが完成しました!このように作ったお好み焼きは、一度に多めに焼いて完全に冷ましてから、密閉容器に入れて冷蔵庫で保存すると、2〜3日間は重宝する副菜になります。食べる分だけ油をひかないフライパンで軽く温め直せば、焼きたてのような美味しさが楽しめます。きのこは食物繊維が豊富で、健康にとても良い食材です。このきのこお好み焼きで、食事の準備時間を節約しながら、健康も手に入れるという一石二鳥の効果をぜひ実感してください!

Step 6



Related Posts