上品な秋夕(チュソク)のためのビートシッケ
秋夕の祭壇に欠かせない!健康的で美しいビートシッケの作り方
豊かな秋夕(チュソク)の時期が近づいてきました。今回は、先祖供養の祭壇にもぴったりな特別なビートシッケを作りましょう。ビートを加えることで、より高級感のある色合いと、ビートならではの健康効果もプラスされた、見た目も美しく体にも良い、魅力的な伝統飲料です。ビートの効能も加わり、さらに特別な休日をお楽しみください。
材料- 麦芽粉 3カップ(紙コップ基準)
- 水 14カップ(紙コップ基準)
- 砂糖 1カップ(紙コップ基準)
- 冷やご飯 2膳(小さめの茶碗基準)
- ビート 1/3個(中サイズ)
- 生姜 1/3かけ(中サイズ)
- ナツメ 少々(飾り用)
- 松の実 少々(飾り用)
調理手順
Step 1
まず、紙コップで麦芽粉を3カップ計量して準備します。
Step 2
温かい水と冷たい水を混ぜて、ぬるま湯を14カップ準備します(紙コップ基準)。麦芽粉の発酵はぬるま湯で最もよく行われるため、温度管理が重要です。
Step 3
準備した麦芽粉をガーゼや布袋に入れ、ぬるま湯の中で優しく揉みほぐし、麦芽粉の旨味と成分がよく溶け出すようにします。しっかり揉んだ後、2~3時間そのまま置いておくと、麦芽粉の澱粉が沈殿して澱(おり)ができます。この時、澄んだ上澄み液だけを静かに注ぎ、澱は捨ててください。澱まで一緒に使うと、シッケの色が濁って黒っぽくなることがあります。
Step 4
注いだ澄んだ麦芽粉の液体は、スロークッカーに入れます。スロークッカーがない場合は、電気炊飯器の「保温」機能を使用できます。炊飯器を使用する場合、米粒が浮くまで発酵させる間、保温機能を維持します。
Step 5
冷やご飯は、小さめの茶碗で2膳分用意します(写真では大きめの茶碗を使用しています)。ご飯粒が麦芽粉の液体とよく混ざるように、電子レンジで約30秒~1分ほど軽く温めると、ご飯粒がよりほぐれやすくなります。
Step 6
砂糖1カップのうち半分(1/2カップ)を麦芽粉の液体に加え、泡だて器でよく溶かします。次に、電子レンジで軽く温めた冷やご飯を加え、再び泡だて器でほぐしながら、砂糖とご飯粒が均一に混ざるようにします。
Step 7
いよいよ、米粒が麦芽粉の液体の上に浮くまで待つ、発酵(熟成)の工程です。この工程がシッケの甘みと風味を決める重要なステップになります。
Step 8
スロークッカーまたは炊飯器の保温機能を使って、約4~5時間、低温で発酵させます。正確な時間よりも、米粒が10粒ほど液体の上部に浮いてくることを目安にします。米粒が十分に浮けば、甘みがよく引き出された状態です。
Step 9
約4時間30分後、確認してみると、米粒が10粒ほどきれいに浮いています。いよいよ、米粒と液体を分ける作業に移ります。
Step 10
浮き上がった米粒は、ザルでそっとすくい取ります。すくい取った米粒は、冷たい水で2~3回軽くすすぎ、米粒同士がくっつかないようにほぐしてから、密閉容器に入れて別に保管します。通常は米粒を液体と一緒に煮ますが、このように米粒と液体を分け、後で混ぜ合わせることで、米粒が崩れずに、よりすっきりとしたシッケを作ることができます。
Step 11
ビートはきれいに洗い、皮をむいて薄く平たい輪切りにします。切ったビートは、きれいな紙パックやだしパックに入れます。紙パックの口を紐でしっかりと閉じると、煮ている間にビートの破片が液体に溶け出すのを防ぎ、液体を澄んだ状態に保つことができます。
Step 12
生姜も皮をむき、粗みじんにして紙パックに入れ、口を紐で閉じます。生姜は少量でも、ほのかな香りが加わり、シッケの風味を格段に引き立てます。薄切りにするよりも粗みじんにした方が、生姜の香りがより強く引き出されます。生姜を入れるのを忘れないでくださいね!
Step 13
次に、鍋に麦芽粉の液体を注ぎ、準備しておいたビートと生姜の入ったパック、そして残りの砂糖1/2カップを全て加えます。強火で沸騰したら、弱火にして約5分ほど煮ます。長時間煮すぎるとビートの色が濁る可能性があるので注意してください。
Step 14
ビートの色をより鮮やかにするために、ビートの一部をすりおろし、その汁をシッケの液体に加える予定です。この工程は任意ですが、より華やかな色合いを求める方にはおすすめです。
Step 15
すりおろしたビートは、細かいザルや網で濾し、澄んだ汁だけを集めます。こうすることで、ビートの赤い色素が液体にきれいに溶け出します。この鮮やかな赤色は本当に美しいです。
Step 16
完成したビートシッケをきれいな器に盛り付け、別で洗っておいた米粒と、飾り用のナツメ、松の実を浮かべれば、秋夕の祭壇にふさわしい上品なビートシッケの完成です。
Step 17
通常のシッケと比べて、はるかに美しい赤色が際立つビートシッケです。米粒を冷水で洗うと、米粒がよく浮くので、シッケをより見た目良く仕上げることができます。ぜひ美味しくお召し上がりください!