15, 6月 2024
レンジで簡単!一人分のご飯





レンジで簡単!一人分のご飯

レンジご飯:一人分のご飯の炊き方(お米の正しい洗い方)

レンジで簡単!一人分のご飯

一人暮らしの方や、ちょっとだけご飯を炊きたい時に便利な、電子レンジで一人分のご飯を炊くレシピです。炊飯器を使わずに、ふっくら美味しいご飯をあっという間に作れますよ。

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ :
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : その他
  • 人分 : 2 人分
  • 難易度 : 初心者

材料

  • 浸水させた米 1カップ
  • 水 1.2カップ

調理手順

Step 1

まず、お米洗い用のボウルに、浄水またはミネラルウォーターを1.2カップほど注ぎます。水道水よりも浄水を使うことで、お米特有のにおいを軽減し、ご飯の風味をより良くすることができます。

Step 1

Step 2

準備した水に、お米1カップを加えます。先に米を入れてから水を注ぐと、米の表面の不純物がうまく洗い流されないことがあります。水を先に入れ、それから米を入れるのが、米をよりきれいに洗うコツです。

Step 2

Step 3

お米を3〜4回、優しく洗います。お米をゴシゴシと手でこするように洗うと、米ぬかの栄養分が壊れてしまうことがあるので、ボウルを傾けて水を捨て、水が澄んでくるまで優しく洗うのが良いでしょう。洗ったお米は、30分以上しっかりと浸水させてください。お米を浸水させることで、米粒の内部までしっとりと仕上がり、よりふっくらと美味しいご飯になります。これは、美味しいご飯を作るための必須の工程です。

Step 3

Step 4

十分に浸水させたお米を、電子レンジ対応の容器に移し替えてください。ガラス製、シリコン製、または専用のご飯パック容器など、どのようなものでも構いません。ただし、お米が容器の高さの半分を超えないように入れることが非常に重要です。ご飯が炊けて膨らむ際に、吹きこぼれる可能性があるため、容器の半分以下にする必要があります。そうしないと、電子レンジ内が汚れてしまうことがあります。

Step 4

Step 5

水の量を調整します。一般的に、お米と水の比率は1:1.2程度が適量です。目安として、100ml程度の水で一人分のご飯一膳、200ml程度で二人分のご飯の量になります。炊きたい量に合わせて水の量を調整してください。

Step 5

Step 6

蓋を開けたままの状態で電子レンジに入れ、5分間加熱します。お米の種類、浸水時間、電子レンジの仕様(W数)によって、加熱時間は多少異なります。例えば、お米1カップを30分浸水させ、700Wの電子レンジで5分加熱することを基準にすると良いでしょう。

Step 6

Step 7

5分加熱した後、蓋をするかラップをかけ、さらに7分間加熱します。電子レンジの加熱が終わってすぐに取り出さず、1分ほどそのまま蒸らすことで、ご飯がよりしっとりと美味しく炊き上がります。この工程を「蒸らし」といい、ご飯の美味しさを格段にアップさせる重要なポイントです。

Step 7

Step 8

美味しいご飯の完成です!

Step 8

Step 9

ご飯が炊き上がったら、すぐにしゃもじでよく混ぜてください。炊きたてのご飯は、見た目が少し柔らかそうに見えるかもしれませんが、しゃもじでご飯を優しくほぐす「ほぐし」の作業(韓国語で「재치기」と言い、炊きたてのご飯をしゃもじで混ぜること)を行うことで、水分が適度に飛び、パラパラとした美味しいご飯になります。また、このようにほぐすことで、冷めてもご飯粒が硬く固まらず、ふっくらとした食感を保ちます。

Step 9



Related Posts