30, 3月 2023
レンジで簡単!ふわふわ茶碗蒸し





レンジで簡単!ふわふわ茶碗蒸し

【5分で完成】レンジで絶品!うま味たっぷり茶碗蒸しレシピ(初心者でも失敗なし)

レンジで簡単!ふわふわ茶碗蒸し

ふんわり、とろーりとした食感の茶碗蒸しは、韓国の食卓に欠かせない定番のおかずですよね。一般的には醤油ダレや煮干しだしを使いますが、今回はさらに一歩進んで、特別な材料を使い、うま味を最大限に引き出した「ご飯泥棒」と呼ばれるほど美味しい茶碗蒸しを作ってみましょう。電子レンジを使えば、複雑な工程なしで、誰でも簡単かつスピーディーに本格的な茶碗蒸しを完成させることができます。土鍋蒸しに負けない、驚くほどなめらかな食感と深い風味をぜひ体験してください!

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 卵 / 乳製品
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : その他
  • 難易度 : 初心者

主な材料

  • 卵 4個(約200g)
  • 人参のみじん切り 20g
  • パプリカのみじん切り 20g
  • 青唐辛子のみじん切り 1個(お好みで)
  • 長ネギの白い部分のみじん切り 10g
  • エビのみじん切り 2尾(約20g)またはカニカマ 1本

調理手順

Step 1

まず、茶碗蒸しの食感と彩りを担当する野菜を準備しましょう。人参は2大さじ分を、できるだけ細かくみじん切りにしてください。粒が粗すぎると、火が通った時に人参のシャキシャキ感が際立ち、茶碗蒸し本来のなめらかさを損なう可能性があります。できるだけ細かく刻むことが重要です。パプリカも同様に、2大さじ分を細かくみじん切りにしてください。パプリカ特有の爽やかな香りと食感が、茶碗蒸しの魅力をさらに高めてくれます。パプリカがない場合は省略するか、玉ねぎのみじん切りを加えても良いでしょう。

Step 1

Step 2

ピリッとした辛味がお好みなら、青唐辛子を1本程度、細かく刻んで加えてください。辛さを控えめにしたい場合や、お子様向けの茶碗蒸しを作る場合は、青唐辛子は思い切って省略してください。種は、お好みで取り除くと、よりすっきりとした味わいになります。

Step 2

Step 3

茶碗蒸しの風味を一層引き立てる長ネギは、白い部分を中心に選び、細かく刻みます。長ネギの緑の部分は、時には苦味を出すことがあるため、汁物や炒め物以外では、白い部分を使う方が茶碗蒸しのまろやかな味を活かすのに役立ちます。

Step 3

Step 4

プリッとした食感と旨味を加えるために、エビを2尾用意します。包丁の背で軽く潰してから、細かく刻んでください。エビの代わりに、ハムやカニカマを細かく切って加えても、素晴らしい代替材料になります。ご家族が好きな食材を活用しましょう。

Step 4

Step 5

茶碗蒸しの基本となる卵は、通常、Lサイズ(1個約60g)を4個用意します。卵のサイズによって量を調整してください。特大サイズ(王卵)なら3個、小ぶりなサイズ(小卵)なら5個くらいが目安です。

Step 5

Step 6

電子レンジ対応の耐熱容器に卵を割り入れます。卵白についているカラザは、ハサミで切るようにしながら卵と混ぜ合わせます。ザルでカラザを取り除く方法もありますが、手間がかかる洗い物が増え、茶碗蒸しの量も減ってしまうため、家庭ではこちらの方法がずっと手軽で実用的です。

Step 6

Step 7

あらかじめみじん切りにした人参、パプリカ、青唐辛子、長ネギ、エビ(またはカニカマ・ハム)など、準備した全ての具材を卵液に加えて混ぜ合わせます。

Step 7

Step 8

茶碗蒸しの深い旨味を加える「ほんだし」を加えます。ほんだしは、鰹節をベースにした日本の調味料で、少量加えるだけで、茶碗蒸しの風味を驚くほど豊かにしてくれます。韓国の牛肉ダシダ(ソゴギダシダ)と似た役割を果たすと考えていただけると分かりやすいでしょう。ほんだしがない場合は、牛肉ダシダをほんの少し加えて味を調えても良いです。

Step 8

Step 9

アミの塩辛は、汁気を切って、身だけを大さじ1杯分加えます。アミの塩辛の深い塩味は、普通の塩とはまた違った風味を加え、茶碗蒸しの味をより美味しくしてくれます。アミの塩辛の身が大きい場合は、ハサミで細かく刻んでから加えると、火が通った時に食べやすくなります。

Step 9

Step 10

ほのかな甘みと、素材の風味を引き立てる「みりん」を大さじ2杯加えます。みりんがない場合は、料理酒や清酒、または上等酒で代用するか、ごく少量の砂糖(ひとつまみ程度)を加えて甘みを補っても構いません。

Step 10

Step 11

最後に、こしょうをひとつまみ程度振ります。挽きたてのこしょうを使う場合は、できるだけ細かい粒になるように挽いて使うのがおすすめです。粗いこしょうの粒が口に当たると、茶碗蒸しのなめらかな食感を妨げてしまうことがあるからです。

Step 11

Step 12

塩の代わりに、風味を加える「ナンプラー(または魚醤)」を小さじ1/3程度、少量加えます。ナンプラーは、塩とは異なる旨味を加え、茶碗蒸しの味を調えるだけでなく、味をより深みのあるものにします。チヂミなどを焼く際にも、このくらいの量を使うと、醤油ダレなしでも美味しくいただけるほどです。

Step 12

Step 13

水1カップ(200cc)を注ぎ、全ての材料が塊にならないよう、均一にしっかりと混ぜ合わせます。もし材料がきちんと混ざっていないと、後で茶碗蒸しをよそったり食べたりする際に、人参や野菜だけが塊になってしまうという残念な結果を招く可能性がありますので、この工程で十分に混ぜ合わせることが重要です。

Step 13

Step 14

電子レンジ対応の耐熱容器に卵液を注ぎ、電子レンジ用のラップをかけます。ラップの上には、フォークや爪楊枝などを使って、10個程度の穴をあけてください。蓋の代わりにラップをかけ、穴をあけるのは、調理中に発生する蒸気がこれらの穴から適切に排出されるようにするためです。これにより、茶碗蒸しがふっくらと膨らみ、内部の圧力で破裂したり、パサパサになったりするのを防ぎます。

Step 14

Step 15

準備した茶碗蒸しの容器を電子レンジに入れ、9分から10分間加熱します。加熱時間は、お使いの電子レンジの機種によって調整してください。

Step 15

Step 16

場合によっては、卵1〜2個で作る少量の茶碗蒸しでは、6分程度の加熱で表面が固まったように見えることがあります。

Step 16

Step 17

しかし、その場合、茶碗蒸しから出てくる汁が濁っていることがあります。これは卵がまだ十分に火を通っていないサインです。この状態で食べてしまうと、生焼けの卵の風味が感じられるかもしれません。

Step 17

Step 18

うまく火が通った茶碗蒸しからは、調理後に表面に澄んだ、透明な汁が出ます。これが、茶碗蒸しが完全に出来上がった証拠ですので、澄んだ汁が出ているか必ず確認してください!

Step 18

Step 19

こうして完成した、なめらかで旨味たっぷりの茶碗蒸しを、温かいご飯と一緒に美味しく召し上がってください!最高の副菜になりますよ。

Step 19



Related Posts

簡単ミニサンドイッチ

簡単ミニサンドイッチ お子様の長期休暇の…

ごま油香る、カリカリポテトの細切り炒め

ごま油香る、カリカリポテトの細切り炒め …