リュ・スヨン流 甘じょっぱいホットクトッポッキ
余ったトックク用餅で作るユニークなおやつ!リュ・スヨン流 ホットクトッポッキ レシピ
お正月やお祝い事の後、トックク用に買ったお餅が冷凍庫で眠っていませんか?「ピョンスルトラン」でリュ・スヨンさんが紹介した「ホットクトッポッキ」のレシピを使えば、余ったお餅が見違えるようなおやつに大変身します!まるで甘いホットク(韓国の甘いパンケーキ)を食べているかのような不思議な魅力のトッポッキは、辛くないのでお子様のおやつにもぴったりです。簡単な材料と調理法で、週末に家族で楽しめる、ついつい箸が進んでしまう中毒性のある味をぜひ体験してみてください。
ホットクトッポッキの材料- トックク用餅 200g
- 水 200ml (約1カップ)
- 非精製砂糖 大さじ4
- 塩 3つまみ
- 炒りごま 大さじ2
- ごま油 大さじ2
- シナモンパウダー 2つまみ
- ミックスナッツ 1袋 (例: ハルクァ)
調理手順
Step 1
本日ご紹介するのは、お正月などに余ったトックク用のお餅を使った「ホットクトッポッキ」です。ミックスナッツを砕いてトッピングにすると、食感と香ばしさが加わり、さらに美味しくなります。後悔しない特別な一品、さあ一緒に作ってみましょう!
Step 2
冷凍庫で保存していたトックク用のお餅は、冷たい水で優しく洗い、水気を切ってください。調理を始める前に、非精製砂糖も準備しておきましょう。
Step 3
シナモンとシナモンパウダーは、香りや風味が異なります。シナモンパウダーは、甘く温かみのある香りで、主にデザートやパン作りによく使われます。一方、シナモンはより強くスパイシーな香りを持ち、肉料理、カレー、スジョンガ(伝統的な甘い飲み物)などに使われます。このレシピでは、甘いホットクの風味を出すために、シナモンパウダーを使用しました。
Step 4
ホットクトッポッキに特別な食感を加えるミックスナッツを準備します。ビニール袋にナッツを入れ、すりこぎや包丁の背などを使い、粗めに砕いてください。細かくしすぎず、少し歯ごたえが残る程度に砕くのがポイントです。炒りごま大さじ2も一緒に準備しておきましょう。
Step 5
解凍したトックク用のお餅をフライパンに入れ、水200ml(紙コップ約1杯)を注ぎます。お餅が軽く浸るくらいの水を加えることで、調理中に水分が蒸発しすぎるのを防ぎ、しっとりとした仕上がりになります。
Step 6
通常は砂糖とごまを先に入れることが多いですが、私は誤って塩を3つまみ先に加えてしまいました。この点をご留意ください。(参考:レシピ本来の順番では、砂糖大さじ4と炒りごま大さじ2を先に加えるのが正しいです。)
Step 7
ごま油大さじ2をフライパンに熱し、強火で2〜3分間煮立たせます。この工程でお餅が煮え、調味料が染み込む準備ができます。
Step 8
お餅がぐつぐつと沸騰し始めたら、準備しておいた炒りごま大さじ2をすべて加えます。強火で加熱し続けると、水分が徐々に減ってきます。
Step 9
水分が目に見えて減ってきたら、火を弱火に落とします。ここからは焦げ付かないように注意しながら煮詰めていきます。
Step 10
水分がほとんどなくなり、お餅がとろりとした状態になったら、シナモンパウダー2つまみを加え、素早く混ぜ合わせます。甘いホットクの香りが漂い、美味しい「ホットクトッポッキ」の完成です!
Step 11
出来上がったホットクトッポッキをお皿に移します。フライパンに残った甘いソースもきれいにこそげ取ってかけましょう。
Step 12
最後に、先ほど砕いたミックスナッツをホットクトッポッキの上にまんべんなく散らします。香ばしいナッツが食感をプラスしてくれます。
Step 13
甘い蜜のようなソースと、もちもちとしたお餅の組み合わせは本当に絶妙です。初めて食べるユニークな味なのに、ついつい手が伸びてしまう中毒性のある美味しさ。寒い季節にぴったりの、最高の冬のおやつになるでしょう。
Step 14
お正月にトッククを作って余ったお餅があれば、ぜひこの「ホットクトッポッキ」のレシピで作ってみてください。お餅の活用法の新たな世界が開けるはずです。忘れられない味で、また作りたくなること間違いなしです。
Step 15
お子様が学校の休暇中で、毎日の食事やおやつに悩んでいらっしゃいませんか?簡単なのに特別なホットク風味のトッポッキで、お子様たちの味覚を掴んでみてください。家族みんなで楽しめる美味しいおやつになりますよ。ぜひ美味しく作って召し上がってくださいね!