ミキサーで超簡単!もちもち&カリカリ♪ じゃがいもチヂミ
ミキサーを使えば驚くほど簡単!もちもち、カリカリ食感のじゃがいもチヂミ(ポテトパンケーキ)の作り方
細切りにして焼くじゃがいもチヂミも美味しいですが、ミキサーを使えば、もちもち、カリカリの食感をさらに手軽に楽しめます。旬のじゃがいもで作るこのレシピは、我が家で栄養満点の軽食として大人気です。ミキサーでさっと混ぜて焼くだけなので、暑い夏でも気軽に作れるのが嬉しいポイント。シンプルながらじゃがいもの深い味わいが絶品で、おやつや、お酒のおつまみにもぴったりです。小麦粉を使わなくてもこんなに美味しく作れる、ミキサーじゃがいもチヂミの作り方を、分かりやすくご紹介します。
材料- じゃがいも 中〜大サイズ 5個
- 水 150ml
- 片栗粉 大さじ4
- 塩 小さじ1/2
- サラダ油 (たっぷり)
調理手順
Step 1
中〜大サイズのじゃがいもを5個ほど用意します。もし小さいじゃがいもがあれば、それらを混ぜて総量が同じくらいになるように調整しても大丈夫です。
Step 2
じゃがいもは皮をきれいにむき、ミキサーで混ぜやすいように1〜2cm角の大きさに切ります。ここまで準備できれば、あとは焼くだけなので、この簡単なチヂミレシピの8割は完成したようなものです!
Step 3
切ったじゃがいもを全てミキサーに入れます。じゃがいもだけだと混ざりにくいので、水150mlも一緒に加えて、塊がなくなるまでなめらかになるまでしっかりと混ぜてください。
Step 4
なめらかに混ざったじゃがいも液を、ボウルにセットした目の細かいザルにあげて、水分だけを軽く切ります。ぎゅっと絞る必要はありません。
Step 5
ザルにあげた状態で約15分ほどそのまま置いておくと、上の澄んだ水分と、下に沈殿したでんぷんに分けることができます。
Step 6
15分後、澄んだ水分は丁寧に捨てます。ザルに残ったじゃがいもの塊だけを、別のきれいなボウルに移しておきます。
Step 7
じゃがいも液をこしたボウルの底に、白く沈殿しているのがじゃがいものでんぷんです。このでんぷんを、先ほどボウルに移しておいたじゃがいもの塊と混ぜ合わせます。
Step 8
ボウルに移したじゃがいもの塊に、沈殿したでんぷんを戻し入れ、片栗粉大さじ4と塩小さじ1/2を加えて、全体が均一になるように混ぜ合わせて生地の完成です。このくらいの塩分で、じゃがいもの本来の優しい甘みが引き立ち、タレなしでも美味しくいただけます。もし味が薄いと感じる場合は塩の量を調整したり、焼きあがった後にお好みで醤油ダレなどを添えても良いでしょう。
Step 9
フライパンを十分に熱し、サラダ油をたっぷり広げます。フライパンがしっかり温まっていることが、外はカリッと、中はもちっとした美味しいチヂミを焼くための秘訣です。
Step 10
熱したフライパンに、生地をお玉一杯ずつ落としていきます。卵焼き用の小さなフライパンなら、薄くて食べやすいサイズにちょうどよく焼けますし、大きめのフライパンで一度に焼いてももちろん構いません。私はその時の気分で使うフライパンを変えています。
Step 11
チヂミの縁がこんがりと色づいてきたら裏返し、反対側も同様にこんがりと焼き上げます。両面がきつね色になったら、香ばしくて美味しいミキサーじゃがいもチヂミの完成です!焼きたて熱々をすぐにいただくと、あっという間になくなってしまう、魔法のような軽食です。じゃがいもにはビタミンCが豊富で、加熱しても壊れにくいのですが、リンゴよりもずっと多くの量が含有されているそうなので、体に優しいミキサーじゃがいもチヂミで、美味しくて満足感のある時間を過ごしてくださいね。