ボリューム満点!サムギョプサルキンパ:お肉たっぷり、特別な日のための美味しいレシピ
[ウン食堂] 風味豊かなサムギョプサルキンパの作り方

最近、バラエティ番組で紹介されていたサムギョプサルキンパにすっかり魅了されました。作り方も簡単そうで、いつでも失敗のない美味しい組み合わせである「お肉たっぷり」のレシピなので、早速挑戦してみました。見た目も食欲をそそる、ボリューム満点のサムギョプサルキンパで特別な一食をお楽しみください!
キンパの材料- 豚バラ肉 600g
- サンチュ 8枚
- エゴマの葉 8枚
- 人参 1本
- 酢漬け大根(サムム)
- 韓国産青唐辛子(オイマチュ) 4本
- ご飯 4人分
調理手順
Step 1
まず、キンパに使う材料を準備しましょう。サンチュ8枚、エゴマの葉8枚、韓国産青唐辛子4本はきれいに洗って準備します。人参1本は細切りにします。酢漬け大根と豚バラ肉600gも用意します。ご飯は4人分を炊き、温かいうちに味付けできるよう準備しておきます。サムジャンソースの材料(サムジャン大さじ2、コチュジャン大さじ1、オリゴ糖小さじ1、ごま小さじ1、ごま油小さじ1)はあらかじめ混ぜ合わせておきます。

Step 2
細切りにした人参に少量のサラダ油をひき、中弱火で炒めます。人参がしんなりして柔らかくなるまで炒めましょう。

Step 3
豚バラ肉はキッチンペーパーで水気を拭き取り、こしょうと塩少々で下味をつけます。フライパンに油をひかず、豚バラ肉を乗せて両面が香ばしくなるまで焼きます。脂がたくさん出てくるので、途中で余分な脂を拭き取ると、よりカリッと仕上がります。

Step 4
温かいご飯4人分に、塩小さじ3とごま油小さじ3を加えて、しゃもじで優しく混ぜて味を調えます。ご飯粒が潰れないように、ふんわりと混ぜてください。

Step 5
巻きすの上に海苔を置き、海苔の約2/3にご飯を薄く均一に広げます。ご飯を乗せすぎるとキンパが破れることがあるので、適量を使用しましょう。

Step 6
ご飯の上に、準備したサンチュ2枚を重ねて乗せます。サンチュがご飯粒をまとめ、具材を固定する役割をします。

Step 7
その上に酢漬け大根を2枚、重なるように乗せます。酢漬け大根のさっぱりとした酸味が、脂っこさを和らげてくれます。

Step 8
エゴマの葉を2枚、サンチュと酢漬け大根の上に重ねて乗せます。エゴマの葉の爽やかな香りが、キンパの風味を豊かにしてくれます。

Step 9
韓国産青唐辛子は種を取り除き、長細く切って準備したら、エゴマの葉の上に置きます。シャキシャキとした食感とピリッとした辛さが、他の具材とよく合います。

Step 10
炒めた人参を、唐辛子の上に彩りよく乗せます。

Step 11
香ばしく焼いた豚バラ肉を、人参の上に乗せます。この時、豚バラ肉が熱すぎるとキンパを巻く際に海苔が破れたり、形が崩れたりすることがあるので、少し冷ましてから乗せるのがおすすめです。きれいに形を整えることができます。

Step 12
いよいよサムジャンソースを塗る工程です。絞り袋にサムジャンソースを入れて絞ると、よりきれいで手軽に塗ることができます。キンパを巻く際にサムジャンが手に付くのを防ぎ、形をきれいに整えるために、豚バラ肉を裏返して(焼いた面が内側に来るように)巻くと良いでしょう。これにより、巻きやすく、見た目もきれいになります。

Step 13
巻きすを使って、キンパをしっかりと巻いていきます。最初は軽く押さえて具材がはみ出さないようにし、最後まで転がすように巻きます。強く巻きすぎると破れてしまうので、適度な力で巻くことが大切です。最後に、食べやすい大きさに切れば、美味しいサムギョプサルキンパの完成です!キンパの表面に軽くごま油を塗ると、ツヤが出てさらに美味しく見えます。ぜひお試しください!

