ヘルシー!海藻と椎茸のわさび寿司
ベジタリアン向け海藻寿司の作り方:椎茸のわさびあんかけを添えて、栄養満点の一品
この料理は、ベジタリアンが不足しがちな栄養素を補いながら、和食寿司の風味豊かな味わいを表現するために考案されました。海藻の豊富なカルシウムと食物繊維、そして椎茸のカリウムなど、必須栄養素をたっぷり詰め込んだ、まさに健康志向のお寿司です。
椎茸の煮付け材料- 干し椎茸 200g
- 長ねぎ 1/2本
椎茸の煮付け調味料- 水 300ml
- 砂糖 大さじ2
- 醤油 大さじ3
- みりん 大さじ1
- 酢 大さじ2
- オリゴ糖(水あめ) 大さじ1/2
- チキンスープの素 10g
- 生わさび 大さじ1 (最後の工程用)
海藻寿司材料- 乾燥わかめ 5g
- 塩 大さじ1/2
- 温かいご飯 茶碗1杯分
- 生わさび 10g
寿司酢- 酢 60ml
- 砂糖 30g
- 塩 15g
- 水 300ml
- 砂糖 大さじ2
- 醤油 大さじ3
- みりん 大さじ1
- 酢 大さじ2
- オリゴ糖(水あめ) 大さじ1/2
- チキンスープの素 10g
- 生わさび 大さじ1 (最後の工程用)
海藻寿司材料- 乾燥わかめ 5g
- 塩 大さじ1/2
- 温かいご飯 茶碗1杯分
- 生わさび 10g
寿司酢- 酢 60ml
- 砂糖 30g
- 塩 15g
- 酢 60ml
- 砂糖 30g
- 塩 15g
調理手順
Step 1
まず、新鮮な干し椎茸200gを用意します。キッチンペーパーなどで椎茸の傘と軸を丁寧に拭き、汚れやホコリをきれいに取り除いてください。
Step 2
きれいに下処理した椎茸を、食べやすい大きさにサイコロ状にカットします。このようにカットすることで、調味料が全体に染み込みやすくなり、より美味しく仕上がります。
Step 3
広めの鍋またはフライパンに水300mlを入れ、火にかけます。沸騰したら、生わさび以外の椎茸の煮付け調味料(砂糖大さじ2、醤油大さじ3、みりん大さじ1、酢大さじ2、オリゴ糖大さじ1/2、チキンスープの素10g)を全て加えてよく混ぜ合わせます。調味料が煮立ったら、カットした椎茸を加え、中弱火で約20〜30分間、じっくりと煮詰めていきます。時々椎茸をかき混ぜて、調味料が均一に絡むようにしてください。
Step 4
椎茸が煮汁でよく煮詰まり、煮汁が少し残る程度になったら、生わさび大さじ1と、細かく刻んだ長ねぎ1/2本を加えます。さらに一煮立ちさせて、わさびの風味を飛ばさないように注意しながら煮詰めてください。わさびは最後に入れることで、香りが引き立ちます。
Step 5
美味しい椎茸のわさび煮付けの完成です!このままでも十分美味しいですが、今日はこの煮付けを使い、海藻寿司の上にトッピングすることで、健康的で特別な一品に仕上げます。お刺身の付け合わせとしても、とてもよく合いますよ。
Step 6
次に、寿司に使う海藻を準備しましょう。乾燥わかめ5gを冷水に約10分間浸し、しっかりと戻します。わかめが柔らかくなるまで待ちましょう。
Step 7
お湯が沸騰した鍋に塩大さじ1/2を加え、戻したわかめを約1分間さっと茹でます。茹ですぎると食感が悪くなるので注意してください。
Step 8
茹で上がったわかめは、すぐに冷水で洗い流します。冷水で洗うことで、わかめの色鮮やかさが保たれ、シャキシャキとした食感が楽しめます。洗ったわかめは、ザルにあげてしっかりと水気を切ってください。
Step 9
水気を切ったわかめに、用意した寿司酢の中から40mlを加え、優しく揉み込むように混ぜ合わせます。こうして下味をつけることで、わかめ本来の旨味が引き出されます。
Step 10
温かいご飯茶碗1杯分に、寿司酢30mlを加えて、しゃもじでご飯粒を潰さないように優しく混ぜながら、美味しい寿司飯を作ります。ご飯粒にツヤが出るまで丁寧に混ぜるのがポイントです。
Step 11
寿司飯を適量手に取り、お好みの形に握ります。その上に、下味をつけたわかめを薄く広げて乗せ、生わさび10gを少量添えます。そして、わかめでご飯を包むようにして、丸い形や細長い形のお寿司に整えていきます。
Step 12
最後に、丁寧に作った海藻寿司の上に、あらかじめ用意しておいた椎茸のわさび煮付けをたっぷりと乗せれば、見た目も華やかで、味も栄養も満点の海藻寿司の完成です!