ヘルシー雑穀全粒粉パン
こねる必要なし!もちもちヘルシー雑穀全粒粉パンの作り方(ホームベーカリー不要)
混ぜるだけで、外はカリッと中はもっちりしたパンがご家庭で手軽に作れます!最近、体に良い穀物を積極的に摂ろうとしている方のために、強力粉、全粒粉、ライ麦粉、オートミール、そして風味豊かなフランス産小麦粉をブレンドして丁寧に作りました。こねないパンは生地がかなりゆるいので、最初は形を整えるのが難しいかもしれませんが、焼き立てを熱々でいただくと、その外カリッ、中もちっの食感にきっと感動するはずです。パンの表面を軽く押すと、バゲットのようにパリパリとした音がするほどですよ。(注意:パンが熱いうちに中をくり抜こうとすると、湯気が勢いよく出るので十分注意してくださいね!😊)ライ麦と全粒粉が入った、ほんのり茶色く色づいたこのヘルシーなパンを一緒に作ってみましょう!
パン作りの材料- 強力粉 200g
- 全粒粉 150g
- ライ麦粉 50g
- ぬるま湯 310g
- オートミール 30g
- インスタントドライイースト 小さじ2
- 植物油(ぶどうシード油、キャノーラ油など) 35g
- はちみつまたは水あめ 30g
- 塩 小さじ1
調理手順
Step 1
清潔な密閉容器かボウルに、ぬるま湯(指を入れてみて心地よく温かい程度)310gを入れます。インスタントドライイースト小さじ2を振り入れ、フォークで軽く混ぜてイーストを溶かしてください。5分ほど置くと、表面にうっすら泡が出てくるはずです。
Step 2
イースト液にはちみつ(または水あめ)30g、植物油35g、そして塩小さじ1を加えます。はちみつはイーストの栄養源となり発酵を助け、オイルはパンをしっとりと、塩はパンの風味を豊かにしてくれます。
Step 3
次は粉類の材料を加えます。強力粉200g、全粒粉150g、ライ麦粉50gをふるわずにそのままボウルに入れます。フォークやヘラを使い、粉っぽさがなくなるまで軽く混ぜ合わせます。あまりこねる必要はありません。
Step 4
最後にオートミール30gを加え、再び全ての材料が均一に混ざるように混ぜます。オートミールはパンに香ばしい風味と食感のアクセントを加えてくれます。
Step 5
粉が見えなくなり、全ての材料が一つの塊になれば、生地の準備は完了です。かなりゆるい状態が正常です。
Step 6
生地の入った容器にラップをするか蓋を閉め、生地の最初の量を印をつけるか目で覚えておきます。暖かい場所で、生地が元の量の約2倍に膨らむまで一次発酵させます。(通常1時間〜1時間30分かかります)
Step 7
発酵がうまくいった生地は、最初よりもずっと膨らんでいます。私の生地は2倍を少し超えて膨らみました!(写真参照)発酵時間は室温によって変わることがあります。
Step 8
膨らんだ生地をヘラで優しく押さえてガスを抜きます。強く押しすぎないでください。ゆるい生地なのでヘラで扱いやすいでしょう。
Step 9
作業台や大きめのまな板に、打ち粉(強力粉または全粒粉)をたっぷりと振ります。ゆるい生地がくっつかないように、十分な量を使うことが大切です。生地をそっと移します。
Step 10
作りたいパンの大きさや数に合わせて生地を分割します。今回は一人一個で食べやすいように4等分しました。(写真参照)お好みのサイズに自由に分けてください。
Step 11
分けた生地を丸めます。打ち粉をした台の上で、生地の表面が滑らかになるように丸め、クッキングシートを敷いたオーブンシートや型に間隔をあけて並べます。ここから二次発酵を始めます。ラップか濡れ布巾をかけてください。
Step 12
日中は室温が高いので、二次発酵は比較的早く進みます。生地が元の大きさの1.5倍くらいに膨らんだら二次発酵完了です。二次発酵が終わった生地の表面に軽く霧吹きで水をかけると、表面がよりパリッと焼き上がります。220℃に予熱したオーブンで25〜30分、こんがりと焼き上げてください。