9, 1月 2024
ヘルシーで美味しい豆腐いなり寿司





ヘルシーで美味しい豆腐いなり寿司

豆腐いなり寿司でダイエットに挑戦!

ヘルシーで美味しい豆腐いなり寿司

ご飯の代わりに柔らかい豆腐を使った、特別なおいなりさんのレシピをご紹介します。従来のいなり寿司とは一味違う、ヘルシーで美味しい豆腐いなり寿司は、ダイエット中でも罪悪感なく楽しめます。ご飯がなくても満足感があり、豆腐のあっさりとした味わいと、油揚げのモチモチした食感が絶妙にマッチした、新しい美味しさです。

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ : 加工食品
  • 状況 : ダイエット
  • 調理法 : その他
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 15 分以内
  • 難易度 : 初心者

材料

  • 油揚げ 12枚
  • 木綿豆腐 1丁 (約300g)
  • いなり寿司用味付けいらず 1袋
  • ごま油 大さじ1
  • 白ごま 少々

調理手順

Step 1

豆腐の水気をしっかり切ることが大切です。キッチンペーパーや布巾に豆腐を包み、手でぎゅっと絞って水気を取ってください。潰す工程では、包丁を使うとより滑らかになります。潰した豆腐を器に移す際は、包丁を豆腐の下に斜めに入れ、こそぎ取るようにすると綺麗に移すことができますよ。

Step 1

Step 2

豆腐に残った水分を飛ばすために、乾いたフライパンで中火で炒めましょう。水分がある程度飛んだら、ごま油大さじ1を加えて香ばしさをプラスします。ダイエット中なので、塩での味付けは省略しています。もし水分がまだ気になる場合は、炒める時間を少し長めにしてください。

Step 2

Step 3

いつものいなり寿司の甘酢あんは、豆腐の水分量を考慮して今回はパスします。もしあんを加えると豆腐が緩くなりすぎて、油揚げに詰めるときに形が崩れやすくなる可能性があります。炒めた豆腐に、いなり寿司用の味付けいらずと白ごまを加えてよく混ぜ合わせます。

Step 3

Step 4

油揚げは、熱湯でさっと湯通しすると余分な油が取れてカロリーも抑えられ、すっきりとした味わいになります。湯通しした油揚げの水気を切ったら、スプーンを使って豆腐の具材を詰めていきます。この時、木製のスプーンが一番詰めやすく便利です。手で詰めようとすると少し大変でした。小さじは小さすぎて不便なので、木のスプーンがおすすめです。豆腐1丁と油揚げ12枚の量だと、豆腐がかなり余ってしまうことがありますので、豆腐は半丁程度で十分かもしれません。

Step 4



Related Posts