5, 12月 2023
ヘルシーで満足感のある、きのこたっぷり餃子鍋





ヘルシーで満足感のある、きのこたっぷり餃子鍋

きのこ餃子鍋

ヘルシーで満足感のある、きのこたっぷり餃子鍋

ダイエット中でも罪悪感なく楽しめる、満足感たっぷりのヘルシーメニューをご紹介します!食物繊維豊富なきのこをたっぷり使い、美味しさと健康を両立させた「きのこ餃子鍋」のレシピです。鶏むね肉の餃子を使えばさらに軽やかに楽しめます。たっぷり作って、家族みんなでシェアするのもおすすめです。簡単なのに奥深い味わいのこの鍋は、食卓を豊かに彩ってくれること間違いなしです。

料理情報

  • 分類 : スープ / 汁物
  • 材料カテゴリ : その他
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 3 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 誰でも

主な材料

  • 干ししいたけ 100g (生しいたけでも可、乾燥の場合は戻して使用)
  • えのき茸 100g
  • 大ぶりの「しめじ」または「エリンギ」 2本
  • えのき茸 1パック
  • チンゲン菜 100g
  • ズッキーニ 70g
  • 玉ねぎ 中1個
  • 長ねぎ 1本
  • 餃子 (鶏むね肉餃子など、お好みで)
  • だし用煮干し ひとつかみ (だし汁を使う場合は省略可)

調味料・だし

  • だし醤油 (薄口醤油) 大さじ3
  • にんにくみじん切り 大さじ2
  • だし汁または水 500~600ml (干ししいたけの戻し汁も活用可)

調理手順

Step 1

まず、鍋に入れる野菜ときのこをすべてきれいに下ごしらえしましょう。干ししいたけを使う場合は、ぬるま湯でじっくりと戻しておきます。戻し汁は捨てないでください!香りの良いだし汁になります。生しいたけを使っても美味しいです。

Step 1

Step 2

「しめじ」や「えのき茸」は食べやすい大きさに切ります。えのき茸は石づきを取り、ほぐしておきましょう。準備したきのこ、チンゲン菜、ズッキーニ、玉ねぎ、長ねぎを鍋に彩りよく盛り付けます。もしだし汁がなければ、鍋の底にだし用の煮干しを敷いてください。シャキシャキした食感を加えたい場合は、もやしをたっぷり加えても美味しいです。(だし汁が自宅にある場合は、それを使うとさらに手軽です。)

Step 2

Step 3

鍋に準備しただし汁または水を注ぎます。干ししいたけを使った場合は、戻し汁も一緒に加えると、より一層深みのある味わいになります。強火で煮立たせ、沸騰したら、にんにくみじん切りとだし醤油で味を調えます。最後に餃子を加え、餃子が完全に火が通るまでしっかりと煮込めば、美味しいきのこ餃子鍋の完成です!

Step 3



Related Posts