プデチゲ(部隊鍋)リュ・スヨン先生のレシピ
リュ・スヨン先生(オナムソンセン)のレシピで本格プデチゲを作ろう!
「オナムソンセン」ことリュ・スヨン先生のレシピで、家庭でもお店のような本格的なプデチゲを簡単に作りませんか?具材たっぷり、旨味あふれる絶品鍋です。
主な材料- 牛骨スープ(市販)500g
- すりおろしニンニク 1カップ分(たっぷり)
- スパム 1缶(小サイズ)
- スライスハムまたはランチョンミート 1/4個
- 長ネギ 1本
- 玉ねぎ 1/2個
- 白菜 約1/7株
- ベイクドビーンズ 1/2缶
- トック(餅)用の米粉の餅 1/2カップ
- 豆腐 1/2丁
- ケチャップ 大さじ2
- ラーメン 1袋
調味料- コチュジャン 大さじ1
- コチュジャン(粉唐辛子)大さじ1
- 醤油 大さじ1
- 魚醤(イカナゴまたはカタクチイワシ)大さじ1
- 砂糖 小さじ1/5(ごく少量)
- こしょう 少々
- コチュジャン 大さじ1
- コチュジャン(粉唐辛子)大さじ1
- 醤油 大さじ1
- 魚醤(イカナゴまたはカタクチイワシ)大さじ1
- 砂糖 小さじ1/5(ごく少量)
- こしょう 少々
調理手順
Step 1
まずはプデチゲの野菜を準備しましょう。玉ねぎ1/2個は、食べやすいように細切りにします。こうすることで、スープに自然な甘みが加わります。
Step 2
白菜は約1/7株を、食べやすい大きさのくし切りにします。白菜を加えることで、スープがさっぱりとして旨味が増します。
Step 3
豆腐1/2丁は、鍋で煮崩れないように、適度な大きさに切ります。小さすぎると煮込んでいる間に形が崩れてしまうことがあります。
Step 4
長ネギ1本は、斜め切りにして準備します。こうすることで、ネギの風味がスープによく染み出し、見た目も美しくなります。
Step 5
次はハム類を準備します。本来はフランクフルトソーセージがおすすめですが、ご家庭にあるハムでも十分美味しく作れます。キンパ用のブロックハムまたは長方形のハム1/4個を、食べやすい大きさに切ります。
Step 6
スパムの小缶1個も、他のハムと同じくらいの大きさに切ります。切ったハムとスパムは、鍋に彩りよく並べます。
Step 7
トック(餅)用の米粉の餅1/2カップは、さっと水で洗って準備します。リュ・スヨン先生はトッポッキ用の餅を使っていましたが、トック用の餅ももちもちとした食感が美味しいので、お好みで選んでも良いでしょう。
Step 8
鍋に、切った玉ねぎ、白菜、ハム、スパムを彩りよく並べます。その上に、準備しておいたトックも加えます。
Step 9
プデチゲの風味を豊かにするすりおろしニンニクを、1カップ分たっぷりと加えます。ニンニクがたくさん入るほど、さらに美味しくなります!
Step 10
次に、美味しい調味料を作りましょう。小さなボウルに、砂糖を小さじ1/5、つまりごく少量だけ加えます。砂糖は、味に深みと甘みをプラスしてくれます。
Step 11
醤油を大さじ1加えます。プデチゲには、だし醤油よりも普通の醤油の方がよく合います。
Step 12
旨味とさっぱりとした風味を加えるため、魚醤(イカナゴまたはカタクチイワシ)を大さじ1加えます。他の種類の魚醤でも代用可能です。
Step 13
コチュジャン大さじ1を加えて、辛味のベースを作ります。
Step 14
粉唐辛子大さじ1を加えて、ピリッとした辛さと鮮やかな色合いをプラスします。辛いのがお好みなら、少し多めに加えても良いでしょう。
Step 15
最後にこしょうを少々振り、全ての調味料をよく混ぜ合わせて、調味料を作ります。
Step 16
プデチゲにケチャップ?と疑問に思うかもしれませんが、ケチャップ大さじ2を調味料に加えてよく混ぜてください。ケチャップ特有の風味はほとんど感じられず、ほのかな甘みとコクが加わります。
Step 17
次に、鍋にベイクドビーンズ1/2缶を入れ、作った調味料を注ぎます。そして、市販の牛骨スープ500gを全て加えます。(リュ・スヨン先生はインスタントラーメンのスープの素を使用されましたが、市販の牛骨スープを使うとより濃厚なスープになります。)もしスープが濃すぎると感じた場合のために、水を少し用意しておくと、濃さを調整しやすくなります。
Step 18
鍋を火にかけ、煮立ったら、準備しておいたラーメン1袋を入れます。麺が茹で上がると、全ての具材の味が調和し、とても美味しいプデチゲが完成します。こんなに簡単な材料で、こんなにも素晴らしいプデチゲが作れるというのは素晴らしいですね!