30, 7月 2021
ピリ辛 キムチ もやし 牡蠣スープ





ピリ辛 キムチ もやし 牡蠣スープ

さっぱり濃厚!家庭料理の定番、キムチもやし牡蠣スープの作り方

ピリ辛 キムチ もやし 牡蠣スープ

こんにちは!やはり、しっかりとした食事にはスープが欠かせませんよね。健康的な食材への関心が高まるにつれて、天然調味料の人気も高まっています。特に、手軽に深い味わいを出せるティーバッグスタイルの天然だしパックは、多くの方に愛されています。今日は、この便利な天然だしパックを活用して、シャキシャキのもやしと、つるんとした牡蠣が絶妙に調和した、ピリ辛のキムチもやし牡蠣スープを作ってみましょう。一口スープまで美味しい、ご飯が進むスープ料理をご紹介します!

料理情報

  • 分類 : スープ / 汁物
  • 材料カテゴリ : 海鮮類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 誰でも

主な材料

  • よく熟した白菜キムチ 1/4株(キムチの具は取り除いて使用)
  • 新鮮なもやし 2掴み(約200g)
  • いりこ・海鮮だしパック 2個
  • 新鮮な生牡蠣 200g
  • 粗挽きコチュカル(唐辛子粉)大さじ1
  • ニンニクのみじん切り 大さじ1
  • 長ネギ 1/2本
  • 料理酒(清酒)大さじ1(牡蠣の臭み消し用)
  • 青唐辛子またはししとう 少々(お好みで、辛味をプラス)
  • 赤唐辛子 少々(彩り用)
  • だし醤油または塩 少々(味はお好みで調整)
  • 水 1200ml(約6カップ)

調理手順

Step 1

まずは材料の下ごしらえから始めましょう。よく熟した白菜キムチは、表面についた具を軽く取り除き、食べやすい大きさ(約2~3cm)に刻んでください。もやしは流水で丁寧に洗い、水気を切っておきます。新鮮な牡蠣は、臭みを取ることが大切です。薄い塩水で優しく洗うか、大根おろしを搾った汁に牡蠣を5分ほど漬け込んでから、冷たい水で3~4回すすいでください。洗った後はザルにあげて、しっかりと水気を切っておきましょう。長ネギと唐辛子は斜めに切って準備します。牡蠣の生臭さを消すための料理酒(清酒)と、ピリ辛の味をプラスする粗挽きコチュカル、ニンニクのみじん切りも、あらかじめ計量しておくと調理がスムーズに進みますよ。

Step 1

Step 2

次に、スープの味の決め手となる出汁を取ります。鍋にきれいな水1200mlを注ぎ、いりこ・海鮮だしパックを2個入れます。だしパックを入れたらすぐに沸騰させず、約5分間そのまま置いて、素材の旨味がしっかりと出汁に染み出すように待ちます。その後、強火で沸騰したら、弱火にし、さらに5分間煮込んで、濃厚な出汁を抽出します。

Step 2

Step 3

5分間煮込んだら、だしパックは取り出してください。これで、澄んだ美味しい出汁だけが残りました。だしパックを長く置いておくと、スープが濁る原因になることがありますので、必ず取り出すことが大切です。

Step 3

Step 4

準備しておいた刻みキムチを鍋に入れ、再び煮立たせます。キムチが柔らかくなり、スープに味が染み込むまで約5分間煮込んでください。キムチがある程度煮えたら、きれいに洗ったもやしを加えます。もやしを加えることで、さらにさっぱりとした風味が加わります。

Step 4

Step 5

もやしがシャキシャキと煮えてきたら、下処理した牡蠣を加えます。牡蠣は煮すぎると硬くなり、形が崩れてしまうので注意が必要です。牡蠣を入れたら、臭み消しのために料理酒(清酒)大さじ1を一緒に加えてください。旨味と辛味をプラスしてくれる粗挽きコチュカル大さじ1も、このタイミングで加えます。(細かいコチュカルよりも粗挽きを使うことで、粉っぽくならず、すっきりとした味になります。)

Step 5

Step 6

最後に、ニンニクのみじん切り大さじ1と、見た目も良く風味を添える斜め切りにした長ネギ、青唐辛子を少々加えます。だし醤油または塩で、味を最終調整してください。牡蠣が浮いてきたら、すぐに火を止めましょう。長く煮すぎると牡蠣が縮んで食感が悪くなるので注意してくださいね!これで、さっぱりとしてピリ辛のキムチもやし牡蠣スープの完成です。温かいご飯と一緒に美味しく召し上がってください!

Step 6



Related Posts