ピリ辛&甘辛!ししとうと鶉卵の甘辛煮
ご飯が進むおかず!ししとうと鶉卵の甘辛煮:常備菜にぴったり!
毎朝、旦那様のお弁当のおかずを何にしようか、いつも悩んでいませんか?いつも同じおかずでは飽きてしまうのではと心配なら、食卓の常備菜にぴったりの鶉卵の甘辛煮はいかがでしょうか?そこに、シャキシャキのししとうと、もちもちのトック(韓国のお餅)を加えて、甘辛い美味しさを引き出したこの一品は、お弁当はもちろん、ご家族全員で楽しめる素晴らしい常備菜になります。鶉卵だけでも美味しいですが、ししとうと一緒に煮込むことで、風味が格段に深まり、ししとうの良い香りが加わって、さらに特別な味わいになります。お子様のおかずにも、お弁当のおかずにも最適なししとうと鶉卵の甘辛煮を、簡単で美味しく作って、長く楽しめるようにしましょう!
材料- ししとう 2袋(約400g)
- 鶉卵 1kg(ゆで卵)
- チョレンイ떡(韓国の丸いお餅) 2掴み(約200g)
- 玉ねぎ 1個(中サイズ)
- 長ネギ 2本
- ニンニク 6かけ(丸ごと)
調味料- 水 3カップ(600ml)
- 醤油(韓国の濃口醤油) 1/2カップ(100ml)
- こしょう 少々
- 砂糖 1/3カップ(約50g)
- オリゴ糖 または 水あめ 大さじ3(45ml)
- 水 3カップ(600ml)
- 醤油(韓国の濃口醤油) 1/2カップ(100ml)
- こしょう 少々
- 砂糖 1/3カップ(約50g)
- オリゴ糖 または 水あめ 大さじ3(45ml)
調理手順
Step 1
新鮮なししとうを2袋用意しましょう。最近野菜の値段が高いですが、この美味しい煮物のためなら惜しくありません!ししとうは流水で数回きれいに洗い、ヘタをきれいに取り除いてください。
Step 2
次に、フォークや爪楊枝で、ししとうに2〜3箇所、軽く穴を開けてください。こうすることで、調味料がししとうの奥までしっかりと染み込み、さらに美味しくなります。
Step 3
鶉卵は自分で茹でて殻を剥くのが大変ですよね。調理を少しでも楽にするために、すでに茹でて殻を剥いた鶉卵1kgを購入して使いました。購入した鶉卵は、流水で軽くすすいで、きれいに準備してください。
Step 4
通常、ししとうは煮込みの途中で加えるのが良いのですが、手間を省くために、玉ねぎ、長ネギ、ニンニクと一緒に最初から一緒に煮込みました。こうすることで、野菜から溶け出す旨味が加わり、より深い風味を楽しむことができます。
Step 5
あっさりとしつつも美味しい煮物のために、水3カップ(600ml)に醤油1/2カップ(100ml)を基本としました。水の量は醤油の2倍以上を目安にすると、あっさりと仕上がります。お好みで醤油の量を調整してください。こしょうも少々振りかけて香りを加え、砂糖は1/3カップ(約50g)ほど入れましたが、最後にオリゴ糖や水あめを加えるので、甘さはお好みで調整してください。
Step 6
全ての材料と調味料を鍋に入れ、中弱火で煮汁が少なくなり、材料に美味しい色がつくまで煮詰めていきましょう。この美味しい煮汁だけでも、ご飯にかけて食べると最高です!
Step 7
冷蔵庫に保存してあったチョレンイ떡があったので、一緒に煮込んでみました。もちもちのチョレンイ떡が醤油味と合わさって、まるで醤油味のトッポッキのような美味しさになりました!たくさん煮込む場合は、冷めるとお餅が少し硬くなることがありますので、食べる分だけ少量ずつ煮て一緒にいただくと、より美味しくいただけます。
Step 8
鶉卵とししとうがある程度煮詰まったら、オリゴ糖または水あめ大さじ3(45ml)を回し入れてください。甘みを加えるだけでなく、つややかな食欲をそそる見た目に仕上げるのに大きな役割を果たします。水あめやオリゴ糖を入れるのには、それなりの理由があるのです!
Step 9
正確な調理時間は定めにくいですが、鶉卵の表面がきつね色に変わり、煮汁がほとんどなくなるまで、中弱火でコトコト煮詰めてください。時々、材料が均等に煮えるようにかき混ぜるのを忘れないでください。
Step 10
鶉卵の色がこのように、きつね色に、まるで焼いた卵のような美味しそうな色に変わったら、美味しいししとうと鶉卵の甘辛煮の完成です!ご飯のおかずにも、お弁当のおかずにも、美味しく召し上がってください。