ピリ辛! 청양고추(チョンヤンコチュ)のチヂミ
청양고추で作る、ピリ辛で特別なチヂミのレシピ
様々なチヂミ料理に活用できる、동그랑땡(トングラン땡:韓国風ミートボール)の種を活用して、ピリ辛風味がたまらないチヂミを作りましょう。特に 청양고추(チョンヤンコチュ)を使うと、盛り合わせチヂミに特別な味わいを加えることができます。簡単ながらも美味しいチヂミの作り方を詳しくご紹介します。お祝いの日の料理としてもぴったりです!
主な材料- 唐辛子( 청양고추(チョンヤンコチュ)またはお好みの種類)
- 薄力粉(衣用)
- 卵
- 동그랑땡(トングラン땡)の種(市販品または自家製)
調理手順
Step 1
まず、新鮮な唐辛子を準備します。唐辛子を縦半分に切り、種を取り除きやすくするために、中のワタをきれいに取り除いてください。
Step 2
切り開いた唐辛子は、流水で丁寧に洗い、水気をよく拭き取って準備しておきます。こうすることで、種を詰めやすくなります。
Step 3
このレシピでは、동그랑땡(トングラン땡)を作る際に一緒に準備した種を使用しました。동그랑땡(トングラン땡)の種には、一般的に豚ひき肉、みじん切りにした玉ねぎ、人参、ズッキーニ、ネギ、そして柔らかい豆腐が含まれます。(동그랑땡(トングラン땡)の種の詳しい作り方は、こちらのブログ記事をご参照ください:https://blog.naver.com/yuhyun1/222499320874)
Step 4
ワタを取り除いた唐辛子に、準備した동그랑땡(トングラン땡)の種をしっかりと詰めていきます。 청양고추(チョンヤンコチュ)はサイズが小さいため、種を詰めるのに少し手間がかかるかもしれません。種の量は、お好みで調整してください。少し多めに詰めると、よりボリュームがあり美味しいチヂミが作れます。次に、小麦粉と卵の衣をつけ、中弱火で美味しく焼き上げれば、チヂミの完成です!
Step 5
お正月や秋夕(チュソク)にチヂミを焼いていると、忙しさから写真を撮り忘れてしまうことがよくあります。焼いている工程の写真を、もっとたくさん載せられればよかったなと思うこともあります。ははは;
Step 6
種を詰めた唐辛子に、まず小麦粉を全体に薄くまぶします。次に、溶き卵にくぐらせて卵液をしっかりと絡ませ、衣をつけます。これで焼く準備が整いました。
Step 7
中弱火で予熱したフライパンに、たっぷりの油をひき、種を詰めた唐辛子を並べます。中弱火でじっくりと、両面がきつね色になるまで焼いてください。均一に火を通すことが大切です。このようにこんがりと焼き上げれば、美味しいチヂミ作りの完成です!
Step 8
このチヂミは、秋夕(チュソク)のお祝い料理としても素晴らしいですが、普段のおかずとしても楽しめます。もし동그랑땡(トングラン땡)の種を作るのが面倒な場合は、市販の餃子の種や、他のひき肉を使った味付けしたものでもとても美味しく作れます。色々なチヂミと一緒に盛り合わせにすると、さらに食卓が豊かになりますね。普通のピーマンのチヂミの間に、ピリ辛の 청양고추(チョンヤンコチュ)チヂミを一つずつ混ぜて、どれが辛いか当てるゲームのようにするのも楽しいアイデアです!近づいてくるお祝いの時期に、この美味しいチヂミのレシピを参考に、ぜひご自宅で作ってみてください。 😀