ピリ辛!青唐辛子と魚のすり身のキンパ
シンプルながらも刺激的な美味しさ、青唐辛子と魚のすり身のキンパ
複雑な材料を使わなくても、もちもちの魚のすり身とピリ辛の青唐辛子が絶妙に組み合わさり、食欲をそそるキンパのレシピです。子供の頃の遠足の思い出を呼び覚ます一方で、青唐辛子の爽やかな辛さが大人も楽しめる一品に仕上げます。簡単な材料で特別な美味しさを体験してください。
ご飯の味付け- ご飯 3人分
- 青唐辛子 1/2個分(種を取り除き、細かく刻む)
- 塩 ひとつまみ
- ごま油 大さじ1
調理手順
Step 1
子供の頃、遠足や運動会、修学旅行に行くと言えば、キンパは特別なごちそうのように美味しかった思い出がありますよね。今やキンパは単なる食べ物ではなく、一つの料理として進化を遂げています。しかし、あの頃の味、特に特別な具材を入れなくても私たちの味覚を掴んだキンパの味は忘れられません。今日は、あの思い出の味を少しアレンジし、ピリ辛を加えた特別なキンパを作ってみましょう。
Step 2
このキンパの特別さは、まさに「青唐辛子」です。辛味が強い青唐辛子を半個用意し、種を取り除いてから、とても細かく刻んでください。細かく刻むことで、食感は控えめになりながらも、ピリ辛の風味がご飯全体に均一に広がり、美味しさを一層引き立てます。
Step 3
普段キンパを作る際は、ご飯に塩、ごま油、炒りごま程度で味付けをすることもありますが、今日はピリ辛の青唐辛子の風味を活かすために、ご飯の味付けを少し変えてみましょう。ご飯3人分に、刻んだ青唐辛子、塩ひとつまみ、そしてごま油大さじ1を加えて、均一に混ぜ合わせます。青唐辛子の爽やかな香りが、もうすでにするのを感じます。
Step 4
青唐辛子の量は多くなくても、ご飯と混ざることで、ピリ辛の香りが強く立ち上ってくるのを感じられます。この香りが、キンパを食べる時の楽しみをさらに広げてくれるでしょう。
Step 5
キンパのもう一つの魅力的な材料、それが魚のすり身です。キンパに入れる魚のすり身は、噛み応えを残すために、準備したご飯の厚さと似ているか、少し薄めに、縦方向に細長く切ってください。このように切ることで、キンパの中で魚のすり身のモチモチとした食感をより一層楽しむことができます。
Step 6
切った魚のすり身を炒めて煮物にしていきます。フライパンに魚のすり身を入れ、コチュカル小さじ1と醤油小さじ1を加えて一緒に炒めましょう。弱火でじっくりと煮詰めながら、魚のすり身に味が染み込むようにすると、旨味が増します。塩辛くなりすぎないように、醤油の量は調整してください。
Step 7
さあ、キンパを巻いていきましょう。巻きすの上に海苔を置き、味付けしたご飯を適量(テニスボールくらいの大きさ)乗せます。ご飯を厚く乗せすぎるとキンパが破れることがあるので、海苔の2/3程度を覆うイメージで、広く均一に広げるのが重要です。この時、ご飯粒が潰れないように優しく広げてください。
Step 8
味付けした魚のすり身を、ご飯の上にたっぷりと乗せます。巻きすを使い、中の具材が崩れないようにしっかりと、しかし強く押しすぎないように注意しながら、力を込めてくるくると巻いていきましょう。端の部分は、ご飯粒やごま油を少しつけて、しっかりと閉じます。
Step 9
普段キンパを作る際は、人参、卵焼き、ほうれん草、たくあんなど、様々な具材を準備するのに手間がかかることがあります。
Step 10
今日のようなピリ辛の青唐辛子キンパは、具材の準備がとても簡単なのでおすすめです。もちもちの魚のすり身と、爽やかな辛さの青唐辛子、この2つの主要な材料だけで、十分美味しいキンパを完成させることができます。シンプルながらも確かなピリ辛の美味しさをぜひ味わってください!