ピリ辛!プルダック風スパムおにぎり
話題のプルダック炒め麺で作る!絶品スパムおにぎりレシピ
いつものスパムおにぎりが、プルダック炒め麺で大胆に大変身!ピリ辛で食欲をそそる味わいがたまりません。プルダック炒め麺はそのまま食べても美味しいですが、アレンジ次第でさらに魅力的な一品が生まれるんです! 🙂 このレシピで、いつもと違う特別なおにぎりを楽しんでみませんか?
ピリ辛!プルダック風スパムおにぎりの材料(2人分)- プルダック炒め麺 1袋
- 温かいご飯 1膳分
- 海苔(きんぱ用)
- スパム 240g(約1/2缶)
- 卵 6個
- 塩 2つまみ
- 牛乳 大さじ2
- スパム缶 340g(成形用)
- ラップ
調理手順
Step 1
まずは、「ピリ辛!プルダック風スパムおにぎりの材料」を準備しましょう。2人分として、プルダック炒め麺1袋、温かいご飯1膳分、海苔(きんぱ用)、スパム240g、卵6個、塩2つまみ、牛乳大さじ2が必要です。スパム340gの空き缶とラップも用意してください。この空き缶が、おにぎりの形を整えるのにとても便利なんですよ!
Step 2
ボウルに卵6個を割り入れ、塩2つまみと牛乳大さじ2を加えます。牛乳を加えることで、卵焼きがよりふっくらと柔らかく仕上がります。泡立て器でしっかりと混ぜて、卵液を作りましょう。
Step 3
キッチンペーパーにサラダ油を少量含ませ、フライパンの底を丁寧にコーティングするように拭き取ります。弱火でフライパンをじっくりと温めてください。こうすることで、卵が焦げ付かず、きれいに焼くことができます。
Step 4
温まったフライパンに、作った卵液を流し入れます。弱火でゆっくりと焼きながら、卵の縁が固まり始めたら、箸やヘラを使って慎重に卵を巻いていきます。薄く何層にも巻くことで、厚みのある卵焼きになりますよ。
Step 5
きれいに巻けた卵焼きは、少し冷ましてから、用意しておいたスパム缶の大きさに合わせて切ります。缶の大きさに合わせて6等分すると、おにぎり1個につき1切れずつ、ちょうど良いサイズになります。
Step 6
次にスパムを焼きます。スパム240gを約1cmの厚さに6等分にスライスしてください。予熱したフライパンにスパムを乗せ、表裏にこんがりと焼き色がつくまで焼きます。スパムを焼くことで、香ばしさと旨味が増します。
Step 7
プルダック炒め麺1袋を、袋の表示通りに美味しく茹でて混ぜ合わせます。麺が伸びないように注意しながら、茹で上がった麺はキッチンバサミで食べやすい長さにカットしてください。こうするとご飯と混ぜやすくなります。
Step 8
温かいご飯1膳分を、用意したプルダック炒め麺と一緒にボウルに入れます。箸やヘラで優しく混ぜ合わせ、プルダックのタレがご飯粒一つ一つに絡むように、均一に混ぜてください。ピリ辛の良い香りがしてきますよ。
Step 9
340gのスパム缶に、まずラップを敷いて準備しておきます。ラップを敷いておくと、後でおにぎりを缶から取り出すのがずっと楽になります。缶の底から、プルダック炒め麺と混ぜたご飯をしっかりと押し込み、その上に準備した卵焼き、香ばしく焼いたスパムを順番に重ねていきます。最後に、もう一度ご飯を乗せて、しっかりと押して形を整えましょう。
Step 10
缶の中に敷いたラップの端を引っ張り、形を整えたおにぎりを缶からゆっくりと取り出します。ラップを使うと、形が崩れずにきれいに取り出せます。形を軽く整えてください。
Step 11
きんぱ用の海苔を、スパム缶の大きさに合わせてカットします。準備した海苔の上に、重ねて作ったおにぎりの具材を乗せ、海苔でしっかりと巻き込みます。海苔が剥がれないように軽く押さえてください。
Step 12
最後に、巻き寿司を切るように食べやすい大きさにカットすれば、ピリ辛で美味しいプルダック風スパムおにぎりの完成です!一口食べれば、プルダックの辛さ、スパムの旨味、そしてご飯の満足感も同時に楽しめる、最高の軽食であり食事になりますよ!