ピリ辛!きのこたっぷり餃子鍋
おもてなしにも最適!旨辛あさりだしでいただく、華やかきのこ餃子鍋レシピ
見た目の華やかさだけでなく、口いっぱいに広がる豊かな味わいにも感動すること間違いなし!色とりどりのきのこやシャキシャキの野菜が絶妙に調和した、きのこ餃子鍋です。深みのあるあさりだしの旨味と、ピリ辛の味付けがあれば、食卓で熱々を煮込みながら食べる楽しさも加わり、さらに特別な一食が完成します。おもてなしや特別な日のメニューに、ぜひおすすめです!
深みと旨味!あさりだし
- 水 1.8L
- だし用あさり 1/2掴み(内臓処理済み)
- 長ねぎの白い部分 1本(大きめにカット)
- 昆布 3cm x 2cm 8枚
- 干し大根 1/2掴み(あれば、さっぱり感をプラス)
具材たっぷり!鍋
- エリンギやマイタケなどお好みのきのこ 1パック
- しいたけ 3〜4個
- しめじ 1パック
- えのきだけ 1袋
- 長ねぎ 1本(斜めまたは縦長にカット)
- 白菜 1/2株(食べやすい大きさにカット)
- チンゲン菜 5株
- 赤唐辛子または青唐辛子 2〜3本(お好みで調整)
- 大葉(青じそ) 1束
- 肉餃子 10〜15個(お好みで)
ピリ辛!薬味だれ(大さじ計量)
- 韓国産唐辛子粉(コチュカル) 大さじ2
- 魚醤(ナンプラーなど) 大さじ1
- 韓国式醤油(クッカンジャン) 大さじ1
- ツナエキス(旨味調味料) 大さじ1
- コチュジャン 大さじ1
- にんにくみじん切り 大さじ1
- 料理酒(みりん) 大さじ2
- こしょう 少々
- エリンギやマイタケなどお好みのきのこ 1パック
- しいたけ 3〜4個
- しめじ 1パック
- えのきだけ 1袋
- 長ねぎ 1本(斜めまたは縦長にカット)
- 白菜 1/2株(食べやすい大きさにカット)
- チンゲン菜 5株
- 赤唐辛子または青唐辛子 2〜3本(お好みで調整)
- 大葉(青じそ) 1束
- 肉餃子 10〜15個(お好みで)
ピリ辛!薬味だれ(大さじ計量)
- 韓国産唐辛子粉(コチュカル) 大さじ2
- 魚醤(ナンプラーなど) 大さじ1
- 韓国式醤油(クッカンジャン) 大さじ1
- ツナエキス(旨味調味料) 大さじ1
- コチュジャン 大さじ1
- にんにくみじん切り 大さじ1
- 料理酒(みりん) 大さじ2
- こしょう 少々
調理手順
Step 1
美味しい鍋の要は、何と言っても深みのあるだし!すっきりとした味わいが良ければあさりだし、濃厚な旨味がお好みなら牛骨だしなどもおすすめです。今回は、あさりときのこを使った、旨味たっぷりのだしで仕上げていきます。
Step 2
1.8リットルの水にあさり(内臓処理済み)、大きめに切った長ねぎ、昆布、干し大根を入れ、強火にかけます。沸騰したら弱火にし、昆布はすぐに取り出しましょう(長時間煮ると苦味が出ることがあります)。さらに10分ほど煮込んだら、あさり、長ねぎ、干し大根を取り除き、澄んだ旨味だしを完成させます。
Step 3
ボウルにコチュカル大さじ2、魚醤大さじ1、韓国式醤油大さじ1、ツナエキス大さじ1、にんにくみじん切り大さじ1、コチュジャン大さじ1、料理酒大さじ2、そしてこしょう少々を加えて、よく混ぜ合わせます。全ての材料が馴染むように、あらかじめ作っておきましょう。
Step 4
さあ、鍋を彩る具材の準備をしましょう!きのこは、エリンギ、しいたけ、しめじ、えのきなど、お好みのものをどうぞ。特に、形が面白かったり、長細いめのきのこを選ぶと、鍋がより華やかになります。野菜は、白菜、長ねぎ、唐辛子が基本ですが、チンゲン菜や大葉などを加えると、さらに風味豊かに仕上がります。
Step 5
きのこは石づきを切り落とし、土や汚れが気になる部分は、軽く拭き取ってきれいにします。濡らしたキッチンペーパーで拭くと、風味を損なわずにきれいにできますよ。
Step 6
しいたけは、傘に飾り切りを入れると、火を通した時に見た目が美しくなります。白菜は根元を少し切り落とし、食べやすい大きさに。チンゲン菜も根元を軽く整えます。長ねぎ、唐辛子、大葉はきれいに洗っておきましょう。(ポイント:大葉は香りが強いので、入れすぎると他の具材の風味を邪魔してしまうことも。1束程度にするか、お好みで省略するのも良いでしょう。)
Step 7
いよいよ、鍋に具材を美しく盛り付けましょう!一番のポイントは、鍋の縁の高さに合わせること。具材の長さを揃えることで、見た目もぐっと良くなります。
Step 8
鍋の縁に沿って、具材を立てて並べていきます。鍋の高さに合わせて長さを調整し、全ての具材が寝てしまわないように、ぎゅっと詰めてください。こうすることで、煮込んでいる間も形が崩れにくくなります。
Step 9
ちょっとしたコツですが、チンゲン菜は根元を切り落とした後、逆さにして鍋の中央に挿すと、まるでバラの花のような美しい飾りになります。大葉は数枚重ねてくるくると巻き、半分に切って、空いているスペースに差し込むと、彩りと香りをプラスできますよ。
Step 10
鍋の縁に並べきれなかった端材は、鍋の底に敷き詰めます。もしもやしを使う場合は、こちらも鍋底にたっぷりと敷いてください。具材を詰める順番も大切!まず、鍋の中央に餃子を山のように積み上げ、次に、硬くてかさのある具材を配置します。そして、残りの隙間には、長ねぎ、唐辛子、えのきなどの柔らかい具材を隙間なく埋め込むように詰めていくと、全体がしっかりまとまります。
Step 11
具材を盛る際、全ての高さを同じにすると、少し単調に見えることがあります。具材ごとに高低差を少しつけることで、より洗練された、食欲をそそる鍋に仕上がりますよ。:D
Step 12
盛り付けのアイデアは参考にしつつ、ぜひあなただけのセンスと感性で、世界に一つだけの「私の芸術作品」のような鍋を完成させてください!作る過程もきっと楽しいはずです。
Step 13
このように、見た目にも食欲をそそる鍋と、風味豊かなだし、そしてピリ辛の薬味だれが揃えば、完成した姿だけでも食卓が豊かになる、幸せな瞬間を迎えられます。:)
Step 14
さあ、いよいよ煮込みタイム!まず、作っておいた薬味だれを2〜3さじ加えて味見をします。足りなければ塩で調整してください。だしは、具材の半分くらいの高さまで注ぎます。最初から入れすぎると、野菜から水分が出て吹きこぼれることがあります。蓋を開けたまま煮立たせ、汁気が減ったり足りなくなったりしたら、用意しただしを足しながら召し上がってください。ぎゅっと詰めた具材も、火が通るとしんなりして吹きこぼれる心配はありません。
Step 15
煮立ってきたら、まず火の通りやすい野菜やきのこから、しゃぶしゃぶのように箸でつまんで食べるのが楽しいところです。餃子や白菜が十分に煮えて、だしに旨味が移ったら、いよいよ本格的に、ずずず〜っと美味しくすすってください!
Step 16
きのこ餃子鍋は、具材をいくらでも追加しながら食べられるので、3〜4人でも十分お腹いっぱい楽しめるボリューム満点のメニューです。最後は、うどんの麺やご飯を入れて煮込めば、まさに完璧な食事の締めくくりになりますよ。♡