ピリ辛!きのこたっぷり豆腐チゲ:ご飯が進む栄養満点の一品
簡単でおいしいスープ料理:ピリ辛きのこ豆腐チゲの作り方
おかずが何もない時でも、冷蔵庫にある豆腐一丁ときのこがあれば、満足感のある美味しい一食がすぐに作れます。コリコリとしたエリンギの旨味と、ふんわりした豆腐が絶妙に絡み合った、深みとコクのあるスープが自慢の、ご飯が二杯でも進んでしまう魔性のピリ辛きのこ豆腐チゲのレシピをご紹介します。決して軽くない、しっかりとした味わいで、ご家族みんなで楽しめる最高のチゲ料理です。
主な材料- 木綿豆腐 1丁 (約300g)
- エリンギ 1パック (約150g)
- 青唐辛子 2本
- 煮干しだし汁 700ml
- えごま油 (またはごま油) 大さじ1
- 塩 少々
- こしょう 少々
チゲの合わせ調味料- 粉唐辛子 大さじ2
- コチュジャン 大さじ0.5
- 料理酒 (みりんなど) 大さじ2
- おろしにんにく 大さじ0.5
- アミの塩辛 (細かく刻む) 大さじ1
- きび砂糖 小さじ2
- 魚醤 (イワシエキスなど) 大さじ1
- 粉唐辛子 大さじ2
- コチュジャン 大さじ0.5
- 料理酒 (みりんなど) 大さじ2
- おろしにんにく 大さじ0.5
- アミの塩辛 (細かく刻む) 大さじ1
- きび砂糖 小さじ2
- 魚醤 (イワシエキスなど) 大さじ1
調理手順
Step 1
まず、チゲに使う全ての材料をきれいに準備しましょう。豆腐は煮込んでいる間に崩れないよう、やや厚めに切ります。エリンギは石づきを切り落とし、手で食べやすい大きさにほぐしてください。青唐辛子は辛味と香りを加えるために、斜め薄切りにします。これらをそれぞれ用意しておきましょう。
Step 2
エリンギは、コリコリとした食感を活かすために、硬い根元部分をきれいに切り落とし、優しく手でほぐして筋状にしてください。こうすることで、スープの味が染み込みやすくなり、食べやすくなります。準備したエリンギは、一旦横に置いておきます。
Step 3
豆腐は、煮込んでいる間に形が崩れにくいように、厚さ約1.5〜2cmくらいにやや大きめに切ってください。大きめに切ることで、豆腐のなめらかな食感をそのまま活かすことができます。切った豆腐は、まな板の上に並べて準備しておきましょう。
Step 4
ピリッとした辛さと、さっぱりとしたスープの味を加える青唐辛子は、ヘタを取り、厚さ約0.5cmの斜め薄切りにします。辛さを調整したい場合は、唐辛子の量を加減したり、種を取り除いて使っても良いでしょう。このように切った青唐辛子は、一旦横に置いておきます。
Step 5
それでは、チゲの旨味を担う調味料を作りましょう。大きめのボウルに、粉唐辛子、コチュジャン、おろしにんにく、魚醤、アミの塩辛(細かく刻んで入れると、スープがよりすっきりします)、料理酒、きび砂糖を全て入れ、スプーンで均一になるように混ぜ合わせ、合わせ調味料を作ります。全ての材料が均等に混ざるまで、しっかりと混ぜることが大切です。
Step 6
鍋にえごま油大さじ1を熱し、ほぐしたエリンギを敷き詰めます。その上に、作った合わせ調味料の半分程度をかけ、エリンギに均一に塗り広げます。次に、大きめに切った豆腐をきれいに並べ、準備しておいた煮干しだし汁700mlを注ぎ入れます。だし汁は、材料が浸るくらいの量で大丈夫です。
Step 7
残りの合わせ調味料を全て鍋に加え、強火で煮込み始めます。スープが沸騰したら中火にし、約10分間、じっくりと煮込みます。チゲが「ポコポコ」と美味しそうな音を立てて煮えている間は、エリンギと豆腐に味がしっかり染み込み、深い味わいになります。
Step 8
10分ほど煮込んだら、スープの味見をして、足りない場合は塩で味を調えてください。アミの塩辛や魚醤でも味付けはできますが、最後に塩で味を調えることで、スープの味がよりすっきりとバランスの取れたものになります。お好みに合わせて調整してください。
Step 9
最後に、準備しておいた斜め切りの青唐辛子を加え、強火でさっと一煮立ちさせます。唐辛子を入れて長く煮すぎると柔らかくなってしまうので、さっと一煮立ちさせることで、シャキシャキした食感と新鮮な香りを活かすことができます。火を消す直前です。
Step 10
火を消す直前に、こしょうを軽く振ると、爽やかな香りが加わり、チゲの風味が一層引き立ちます。これで、ピリ辛で美味しいきのこ豆腐チゲの完成です!温かいご飯と一緒に美味しく召し上がってください。
Step 11
複雑な材料や工程がなくても、手早く作れる豆腐チゲですが、その味は決して軽薄ではありません。きのこや豆腐の調和、そしてピリ辛の調味料が合わさって、ご飯一杯をあっという間に食べきってしまう、素晴らしい一食になるでしょう。