ピリ辛!きのこたっぷり豆腐チゲ風
簡単なのに本格的な味!お家で楽しむ、ピリ辛きのこ豆腐チゲ

食欲をそそるピリ辛のスープがおいしい、きのこの豆腐チゲ。お家で誰でも簡単に、あっという間に作れるレシピをご紹介します。特別な材料は不要で、手軽にごちそうが完成しますよ!
チゲの具材- 豆腐 1丁 (木綿豆腐または鍋物用がおすすめ)
- 長ネギ 1/2本 (斜め切り)
- 玉ねぎ 1/2個 (薄切り)
- えのき茸 100g (石づきを取り、ほぐす)
ピリ辛調味料- 韓国産唐辛子粉(コチュカル) 大さじ4 (辛さはお好みで調整)
- にんにくみじん切り 大さじ1
- 醤油 大さじ6 (濃口醤油の場合、量を調整)
- 魚醤(ナンプラー) 大さじ4 (旨味を加えます)
- 料理酒(みりん風調味料) 大さじ2 (臭み消しと風味アップ)
- 水あめまたはオリゴ糖 大さじ2 (ほんのりとした甘み)
- 煮干し昆布だし 1000ml (約5カップ分)
- 韓国産唐辛子粉(コチュカル) 大さじ4 (辛さはお好みで調整)
- にんにくみじん切り 大さじ1
- 醤油 大さじ6 (濃口醤油の場合、量を調整)
- 魚醤(ナンプラー) 大さじ4 (旨味を加えます)
- 料理酒(みりん風調味料) 大さじ2 (臭み消しと風味アップ)
- 水あめまたはオリゴ糖 大さじ2 (ほんのりとした甘み)
- 煮干し昆布だし 1000ml (約5カップ分)
調理手順
Step 1
まず、チゲの味の決め手となる煮干し昆布だし1000mlを用意しましょう。鍋に水5カップを入れ、だし昆布(10cm角)1枚と、煮干し5〜6匹を加えて10分ほど煮立たせ、昆布と煮干しを取り出します。(計量カップがない場合は、小さめの鍋に水をほぼ満タンに入れた量が約1000mlになりますので参考にしてください。)

Step 2
次に、チゲの風味を豊かにする合わせ調味料を作りましょう。ボウルに韓国産唐辛子粉(コチュカル)大さじ4、にんにくみじん切り大さじ1、醤油大さじ6、魚醤(ナンプラー)大さじ4、料理酒(みりん風調味料)大さじ2、水あめ(またはオリゴ糖)大さじ2をすべて入れて、よく混ぜ合わせます。濃いめの味がお好みの方は、醤油や魚醤の量を少し増やしてもOKです。

Step 3
豆腐は1丁使います。市場で売られている、しっかりとした食感の豆腐を使うとさらに美味しくなりますよ。豆腐を半分に切り、厚さ1.5cmくらいの大きめにカットします。厚みがある方が、煮込んでも崩れにくく、食感が良くなります。

Step 4
下準備した野菜も用意しましょう。長ネギは斜め切りに、玉ねぎは薄切りにします。えのき茸は石づきを切り落とし、食べやすいようにほぐしておきます。(もし豆腐の量を1/2丁にする場合は、だし汁と調味料の量も半量に減らしてくださいね。)

Step 5
さあ、いよいよチゲを煮込みます。チゲ鍋や、縁の高いフライパンに、大きめに切った豆腐をまず敷き詰めます。チゲ鍋がない場合は、深めの一般的なフライパンでも十分調理可能です。

Step 6
豆腐の上に、準備しておいた玉ねぎ、長ネギ、えのき茸を彩りよく盛り付けます。色とりどりの野菜が食卓を華やかにしてくれます。

Step 7
用意した煮干し昆布だしを、具材の上からそっと注ぎ入れます。具材がひたるくらいの量が目安です。最後に、作っておいた合わせ調味料を全体に散らすように加え、強火で沸騰させます。沸騰したら弱火にし、豆腐と野菜に火が通るまで5〜7分ほど煮込めば、美味しいきのこの豆腐チゲの完成です!煮干し昆布だしの旨味と調味料が溶け合い、深みのあるピリ辛スープを堪能してください。

