ピリ辛甘酢のチョンナムル和え(春の山菜レシピ)
食欲をそそる、ピリ辛甘酢のチョンナムル和え
香りの良い春の山菜、チョンナムルをピリ辛甘酢で和えた、食欲をそそるおかずを作りましょう。ほろ苦さと旨味が絶妙に調和し、ご飯が止まらなくなること間違いなし!初心者の方でも簡単に作れるよう、詳しいレシピをご紹介します!
主な材料
- チョンナムル 2わ(約200g)
ピリ辛甘酢あん
- ニンニク(みじん切り)大さじ1
- イワシの魚醤(または醤油)大さじ1
- 唐辛子粉 大さじ1(お好みで調整)
- はちみつまたは水あめ 大さじ1(甘さ調整)
- ごま油 大さじ1
- 炒りごま 少々(仕上げ用)
- ニンニク(みじん切り)大さじ1
- イワシの魚醤(または醤油)大さじ1
- 唐辛子粉 大さじ1(お好みで調整)
- はちみつまたは水あめ 大さじ1(甘さ調整)
- ごま油 大さじ1
- 炒りごま 少々(仕上げ用)
調理手順
Step 1
新鮮なチョンナムルは、流水でよく洗い、土や汚れをきれいに落とします。鍋に湯を沸かし、少量の塩を加えてチョンナムルを1〜2分さっと茹でます。茹ですぎると柔らかくなりすぎるので注意してください。茹で上がったチョンナムルは、すぐに冷水に取り、熱を取ってからしっかりと水気を絞って準備します。
Step 2
水気をしっかり絞ったチョンナムルを、食べやすい長さ(約5cm)に切り、ボウルに移します。後でフライパンで炒めるので、この時点で切っておいても大丈夫です。水気をしっかり絞らないと、和え物が水っぽくなる可能性があるので、この工程は丁寧に行ってください。
Step 3
調味料で和える前に、チョンナムルの青臭さを取り除き、風味を豊かにするために、油をひかないフライパンで強火で1〜2分さっと炒めます。こうすることで、チョンナムルの食感がより良くなり、水分が飛んで調味料がなじみやすくなります。
Step 4
2の工程で炒めたチョンナムルを一旦別のボウルに取り出すか、そのままフライパンに残しておき、オリーブオイル(またはサラダ油)大さじ1を軽くひきます。オリーブオイルを使うと、より香ばしい風味が加わります。油が多すぎるとくどくなることがあるので、適量を使用しましょう。
Step 5
いよいよ味の決め手となる調味料を加える段階です。フライパンに、ニンニクのみじん切り大さじ1、唐辛子粉大さじ1、はちみつ(または水あめ)大さじ1、イワシの魚醤大さじ1を加え、強火で手早く混ぜながら炒めます。調味料が焦げ付かないように注意し、1分ほど炒めましょう。イワシの魚醤の代わりに醤油を使っても良いですが、旨味は魚醤の方がより豊かです。
Step 6
全ての調味料がチョンナムルに均一に絡むように、ヘラや菜箸を使ってよく混ぜ合わせます。火を止める直前に、ごま油大さじ1を回し入れます。ごま油は香りが飛ばないように、最後に加えるのがおすすめです。火を止めた後、フライパンの余熱で軽く混ぜ合わせましょう。
Step 7
最後に、香ばしさをプラスする炒りごまをぱらぱらと振りかければ、ピリ辛甘酢のチョンナムル和えの完成です!ごまが多すぎると口当たりが悪くなることがあるので、適量を使用しましょう。温かいご飯の上に乗せて食べたり、様々なおかずと一緒にサンチュなどに巻いて食べてもとても美味しいです。新鮮なチョンナムルで春の味覚を存分に楽しんでください!