ピリ辛甘酢あんかけおでんのキンパ
ピリ辛甘酢あんかけおでんのキンパ:絶品おでん料理レシピ
おでん(魚のすり身練り物)を加えて作る特別なキンパ!簡単なのに、驚くほど美味しいんです。ピクニックやおもてなし、忙しい日の手軽な食事にもぴったり。ピリ辛で甘酸っぱいあんかけのおでんが、キンパの風味を格段に引き立ててくれます。
キンパの材料- 四角いおでん 2枚
- 温かいごはん 1杯分
- たくあん 2本
- ごぼうの煮物 2本
- きゅうり 1/2本(千切りに)
- キンパ用海苔 2枚
ピリ辛甘酢あんかけおでんの調味料(大さじ計量)- 醤油 大さじ2
- 砂糖 大さじ1
- みりん 大さじ1
- ごま油 大さじ1
- だし汁 2カップ
- 白ごま 大さじ1
- オリゴ糖(または水あめ)大さじ1
- 韓国産唐辛子粉(コチュカル)大さじ2
- 醤油 大さじ2
- 砂糖 大さじ1
- みりん 大さじ1
- ごま油 大さじ1
- だし汁 2カップ
- 白ごま 大さじ1
- オリゴ糖(または水あめ)大さじ1
- 韓国産唐辛子粉(コチュカル)大さじ2
調理手順
Step 1
まず、キンパに使うごはんを準備します。ごはんを炊く際は、普段より水を少なめにし、昆布を一切れ加えて風味をプラスしましょう。最後にオリーブオイルを大さじ1加えると、ごはんがパラパラになり、キンパ作りに最適です。
Step 2
四角いおでんを、キンパに入れやすいように幅1.5cm程度の食べやすい大きさに切ります。厚みや大きさはお好みで調整してください。食感が変わってきますよ。
Step 3
おでんを煮詰めるための美味しい合わせ調味料を作りましょう。ボウルに醤油大さじ2、砂糖大さじ1、みりん大さじ1、ごま油大さじ1、そしてだし汁2カップを加えてよく混ぜ合わせます。後でおでんを煮詰める際に加えるオリゴ糖大さじ1、韓国産唐辛子粉大さじ2、白ごま大さじ1も別々に準備しておきましょう。
Step 4
広めのフライパンに、準備しただし汁とおでんを切り刻んだものを入れ、作った合わせ調味料(醤油、砂糖、みりんベース)を注ぎ、強火で沸騰させます。調味料が煮詰まり、約1/3程度になったら、準備しておいたオリゴ糖、韓国産唐辛子粉、白ごまを全て加えて手早く混ぜ合わせ、おでんに調味料が均一に絡むように煮詰めます。艶やかな美味しいピリ辛おでんの完成です。
Step 5
キンパに加える具材を準備します。定番のたくあんとごぼうの煮物に加えて、フレッシュな味わいをプラスするきゅうりを準備しました。きゅうりは種を取り除き、細く千切りにしてください。お好みできゅうりの代わりに茹でたほうれん草を使っても、とても美味しいですよ。ごぼうの煮物は私独自に加えた材料ですが、キンパの風味を豊かにしてくれるのでおすすめです。
Step 6
さあ、キンパを巻いていきましょう!巻きすの上に海苔を、ザラザラした面が上になるように置きます。その上に温かいごはんを薄く広げます。ごはんの上には、準備したピリ辛甘酢あんかけおでんをたっぷりと乗せ、その隣にはたくあん、ごぼう、きゅうりなど、準備した具材もきれいに、そしてしっかりと重ねていきます。具材をたっぷり入れるほど、よりボリュームがあり美味しいキンパになります。キンパ作りはいつも楽しくて簡単ですね!特にこのピリ辛おでんキンパは、他の具材を最小限に抑えても、おでん自体の豊かな味わいのおかげで、見栄えの良いキンパが完成します。
Step 7
巻きすを使って、キンパの具材が崩れないようにしっかりと、しかし破れないように、優しく、くるくると巻いていきます。端の部分を少しつまむようにすると、よりしっかりと固定できます。
Step 8
巻き終わったキンパの表面には、香ばしさをプラスするためにごま油を軽く塗り、白ごまをパラパラと振りかけます。その後、清潔な包丁で食べやすい大きさに切り分ければ、美味しいピリ辛おでんキンパの完成です!キンパの具材は硬くないので、キンパが崩れずにきれいに、そして上手に切れるのが利点です。
Step 9
キンパの断面を見ると、おでんがぎっしり詰まっているのがよくわかります。もっとたくさんおでんを入れても、きっと美味しいでしょう!優しく煮詰められたおでんは、噛むほどに風味が広がり、もちもちとした、それでいてとても柔らかい食感をもたらします。一口食べれば、ピリ辛甘酢の味付けとおでんの調和がまさに絶品です!