ピリ辛甘辛!おうちで簡単、赤いおでん(オムク)の作り方
韓国屋台の味!本格的な赤いおでん(オムク)を家庭で再現
一口食べれば、ピリッとした辛さと甘さが口いっぱいに広がる、お酒のおつまみにもぴったりな韓国の屋台定番「赤いおでん(オムク)」。簡単なのに本格的な味わいになる秘訣をご紹介します。初心者の方でも失敗なく作れるよう、丁寧に解説しますのでぜひ挑戦してみてください!
主な材料- 四角いおでん(オムク) 8枚
- 水 1.2リットル (L)
- だし用煮干し ひとつかみ
- 昆布 1枚(10cm角程度)
- ゆで卵 2〜3個(お好みで)
- 小ねぎ 少々(飾り用)
甘辛ヤンニョム- コチュジャン 大さじ2
- 韓国産唐辛子粉(コチュカル) 大さじ2(辛さはお好みで調整)
- 醤油 大さじ2
- にんにく(みじん切り) 大さじ1
- 砂糖 大さじ1
- 水あめまたはオリゴ糖 大さじ1(照りと甘みのため)
- 料理酒(みりん) 大さじ2
- こしょう 少々
- コチュジャン 大さじ2
- 韓国産唐辛子粉(コチュカル) 大さじ2(辛さはお好みで調整)
- 醤油 大さじ2
- にんにく(みじん切り) 大さじ1
- 砂糖 大さじ1
- 水あめまたはオリゴ糖 大さじ1(照りと甘みのため)
- 料理酒(みりん) 大さじ2
- こしょう 少々
調理手順
Step 1
まず、おでんを準備します。四角いおでんは、食べやすい大きさに半分または3等分に切ってください。竹串に数枚ずつ刺していくと、見た目もきれいで食べやすくなります。もし、おでんの油分を少し取りたい場合は、熱湯でさっと湯通ししてから串に刺してもOKです。
Step 2
美味しい赤いおでんの決め手となるヤンニョム(合わせ調味料)を作ります。ボウルにコチュジャン大さじ2、韓国産唐辛子粉(コチュカル)大さじ2、醤油大さじ2、みじん切りにんにく大さじ1、砂糖大さじ1、水あめ(またはオリゴ糖)大さじ1、料理酒(みりん)大さじ2、そしてこしょう少々を入れ、スプーンや泡立て器でダマがなくなるまでよく混ぜ合わせます。調味料が均一に混ざり合うように、しっかり混ぜるのがポイントです。
Step 3
深みのある美味しいだしを取ります。鍋に水1.2リットルを入れ、だし用の煮干しをひとつかみ、昆布1枚を加えます。強火にかけて煮立ったら昆布を取り出し、弱火にして煮干しと共に10分ほど煮込み、旨味を引き出します。昆布は長く煮ると苦味が出ることがあるので注意しましょう。
Step 4
だしができたら、煮干しをすべて取り除き、澄んだだしだけにします。そこに、先ほど作っておいたヤンニョムを溶き入れます。調味料がだしに均一に広がるように、よくかき混ぜましょう。これで、より一層深みのある味わいになります。
Step 5
いよいよ、串に刺したおでんと、あらかじめ用意しておいたゆで卵をだしの中に入れます。弱めの中火で、味を染み込ませるように煮詰めていきましょう。火加減が強すぎると焦げ付いてしまうので、中火でじっくり煮込むのがコツです。
Step 6
おでんがタレをたっぷり吸って、ふっくらと仕上がるように煮詰める工程が大切です。お玉で煮汁をすくい、おでんの上から回しかけるようにして煮ると、味が均一に染み込み、より美味しくなります。この作業を繰り返しながら、汁気が少なくなるまで、10〜15分ほど煮詰めてください。
Step 7
仕上げに、刻んだ小ねぎを散らせば、彩りもきれいな赤いおでんの完成です!温かいうちに召し上がれ。ピリ辛で甘辛い味付けがたまりません。残った煮汁を、ご飯にかけて食べるのもおすすめです。