おいしい通り

ピリ辛甘口!スンデまぜそば





ピリ辛甘口!スンデまぜそば

5分で完成!ヤンニョムとスンデで作る絶品まぜそばレシピ

冷蔵庫にあるスンデとビビム麺(韓国の混ぜそば)を使って、あっという間に作れるピリ辛甘口のスンデまぜそばをご紹介します。簡単なのに、ごちそう感のある一品です。食事にもお酒のおつまみにもぴったりですよ!

料理情報

  • 分類 : 麺 / 餃子
  • 材料カテゴリ : 加工食品
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 炒め物
  • 人分 : 1 人分
  • 調理時間 : 15 分以内
  • 難易度 : 初心者

主材料
  • スンデ(韓国の豚の腸詰) 10個(お好みで調整してください)
  • ビビム麺 1袋
  • 玉ねぎ 1/2個(千切りにする)
  • 青唐辛子 1本(みじん切りにして辛味をプラス)
  • エゴマの葉 2枚(千切りにして香りをプラス)
  • 長ネギ 15g(みじん切りにしてネギ油を作る)

タレ(絶品!黄金比率)
  • ビビム麺の粉末スープ 1袋(基本の味担当)
  • コチュジャン(韓国の唐辛子味噌) 大さじ1(辛味と旨味アップ)
  • オリゴ糖(水あめ) 大さじ1(照りと甘み)
  • 酢 大さじ2(酸味でコクをプラス)

調理手順

Step 1

まずは、このまぜそばの要となるタレを作りましょう。ビビム麺の粉末スープ1袋、コチュジャン大さじ1、オリゴ糖大さじ1、酢大さじ2を小さなボウルに入れ、甘みがしっかりと溶けるまでよく混ぜ合わせます。甘酸っぱくピリ辛な香りが、もう食欲をそそりますね!

Step 2

次に、麺を茹でます。もしコンロが1つしかない場合は、私のように麺を先に茹でておくのがおすすめです。他の具材を炒めながら同時に調理できるので、時間を節約できます。もちろん、コンロに余裕があれば、麺は最後に炒めながら茹でても大丈夫です。

Step 3

先に茹でる場合は、麺がくっついたり、炒めるときに煮崩れたりしないよう、約1分程度、ほぐれるくらいにさっと茹でます。麺がほぐれ始めたら、すぐに冷水で洗い、しっかりと水気を切ってから別皿に取り出しておきましょう。

Step 4

さあ、いよいよ炒めに入ります。熱したフライパンに少量の油をひき、みじん切りにした長ネギを先に入れて中弱火で炒めます。ネギの良い香りが油に移るまで、じっくりと炒めるのがポイントです。

Step 5

ネギの良い香りの油が出てきたら、千切りにした玉ねぎとみじん切りにした青唐辛子を加えて一緒に炒めます。玉ねぎが透き通って、ほんのり甘みが出てくるまで炒めましょう。青唐辛子を加えることで、ピリッとした辛さが加わり、さらに美味しくなります。

Step 6

玉ねぎが程よく炒まったら、食べやすい大きさに切ったスンデ10個をフライパンに加えて一緒に炒めます。スンデがフライパンの中で温まるように、均一に混ぜながら炒めてください。スンデが破裂しないよう、強火ではなく中火で炒めるのがおすすめです。

Step 7

スンデが温まったら、先に茹でて水気を切っておいたビビム麺を加えて、すべての材料が均一に混ざるように優しく炒め合わせます。麺が崩れないように、優しく炒めるのがコツです。

Step 8

麺とスンデが程よく炒まったら、あらかじめ作っておいた美味しいタレをフライパン全体に均等に回しかけます。タレが焦げ付かないように火を少し弱め、麺にタレがしっかりと絡むように素早く混ぜながら炒めましょう。

Step 9

タレが麺とスンデにしっかり絡むまで、あと1〜2分炒めます。もうすぐ完成です!最後に、千切りにしたエゴマの葉を加えてさっと炒め、香りをプラスしたら、お皿に盛り付ければ、絶品スンデまぜそばの完成です!

Step 10

ポイント:エゴマの葉は炒めずに、完成したまぜそばの上に新鮮なまま乗せて、彩りとして飾るのもおすすめです。こうすることで、エゴマのフレッシュな香りがより一層引き立ちます。美味しいスンデまぜそば、どうぞ召し上がれ!



モバイルバージョンを終了