ピリ辛ツナおにぎり(コチュチャムチ・ジュモッパプ)
ピリ辛ツナおにぎりの作り方
ピリ辛のツナ缶を使って、美味しいおにぎりを作りました。
材料- 温かいごはん 茶碗2杯分
- 韓国風ピリ辛ツナ缶 1缶(150g)
- ふりかけ または 韓国のりフレーク 4大さじ
- えごま油(ドゥルギルム) 大さじ1
- 焼き海苔 または 味付け海苔 適量
調理手順
Step 1
まず、材料を準備しましょう。もしふりかけがない場合は、ご家庭にある韓国のりフレーク(キムガウル)を使っても良いですし、それもない場合は省略しても構いません。ふりかけや韓国のりフレークを使わない場合は、ごはんをほんの少し塩で味付けすると、味がぼやけず美味しく仕上がります。
Step 2
ピリ辛ツナ缶は、ザルにあけて油をしっかりと切ってください。油が多いと、おにぎりを作るときにごはんがべちゃっとなり、形が綺麗にまとまりにくくなります。
Step 3
温かいごはんに、油を切ったピリ辛ツナ、ふりかけ(または韓国のりフレーク)を全て加えます。えごま油(ドゥルギルム)大さじ1も加えます。しゃもじやスプーンを使って、ごはん粒を潰さないように優しく混ぜ合わせ、材料が均一に混ざるようにしてください。
Step 4
ここでおにぎりの形を整えます。三角形のおにぎりが作れる型があれば、それを使うと便利です。型がない場合でも、全く問題ありません!素手でごはんをぎゅっと握るようにして、お好みの形に整えてください。
Step 5
三角形の型を使う場合:型の1/3くらいの量のごはんをまず入れ、その上に油を切ったピリ辛ツナを適量のせます。そして、残りのごはんをかぶせてください。最後に、型の蓋を閉じて、しっかりと押してごはんを固くまとめ、形を整えます。
Step 6
おにぎりを包むための海苔を、食べやすい大きさに小さく切っておきましょう。おにぎりの型に合わせて海苔の大きさを切ると、よりすっきりときれいな仕上がりになります。
Step 7
最後に、形を整えたおにぎりの底や側面に、準備した海苔を巻いてください。このように海苔で包むことで、おにぎりが崩れにくくなり、手に持って食べやすくなります。見た目も一層美味しそうに見えますよ。美味しいピリ辛ツナおにぎりを、どうぞお召し上がりください!