19, 9月 2025
ピリ辛キムチと豆もやしの粥:食欲をそそる慶尚道式『ケェンシギ粥』





ピリ辛キムチと豆もやしの粥:食欲をそそる慶尚道式『ケェンシギ粥』

慶尚道式ケェンシギ粥、ピリ辛キムチと豆もやしの粥、もやしキムチ粥、満足感のあるキムチ粥

ピリ辛キムチと豆もやしの粥:食欲をそそる慶尚道式『ケェンシギ粥』

寒い日に体を温めてくれる慶尚道式キムチと豆もやしの粥、通称『ケェンシギ粥』を作ってみました。キムチの爽やかさと豆もやしのさっぱりとした風味が合わさり、食欲がない時でもペロリと食べられます。

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 1 人分
  • 調理時間 : 15 分以内
  • 難易度 : 初心者

粥の材料

  • 冷やご飯 1/2膳分
  • トックク(餅) 1/2カップ
  • よく熟したキムチ 1/2カップ(食べやすい大きさに切る)
  • 新鮮な豆もやし 80g
  • 長ネギ 1本(小口切り)

だし汁と調味料

  • 煮干しと昆布のだし汁 700ml(約3.5カップ)
  • おろしニンニク 大さじ1
  • 魚醤または醤油 大さじ1(キムチの塩分に応じて調整)

調理手順

Step 1

冷やご飯1/2膳分を用意します。冷たいご飯を使うと、ダマにならずにほぐれやすくなります。

Step 1

Step 2

トックク(餅)1/2カップは、流水でさっと洗い、余分なでんぷんを落として準備します。餅同士がくっつかないようにしましょう。

Step 2

Step 3

よく熟したキムチ1/2カップは、ハサミや包丁で一口大に切って準備します。少し酸味のあるキムチを使うと、より深い味わいになります。

Step 3

Step 4

新鮮な豆もやし80gは、きれいに洗って準備します。豆もやしがお好きな方は、多めに加えても良いでしょう。後で加えるので、たくさん洗っておいても大丈夫です。

Step 4

Step 5

長ネギ1本は小口切りにし、最後に加える準備をします。ネギの爽やかな香りが、お粥全体の風味を高めてくれます。

Step 5

Step 6

煮干しと昆布のだし汁700ml(約3.5カップ)を計量しておきます。ご飯と餅が入るので、最初からだし汁は多めに用意するのが良いでしょう。ご飯がほぐれてだし汁が煮詰まることを考慮して、たっぷりと準備してください。

Step 6

Step 7

鍋に煮干しだし汁を注ぎ、切ったキムチを入れてひと煮立ちさせます。先にキムチを煮ることで、キムチのさっぱりとした風味がだし汁に溶け出し、お粥の旨味が増します。

Step 7

Step 8

キムチが半分ほど煮えたら、用意しておいた冷やご飯とトックク(餅)を加えて一緒に煮ます。ご飯と餅をあまり早く入れすぎると、餅が溶けてしまったり、だし汁がすぐに煮詰まってしまうことがあるので、キムチがある程度煮えてから加えるのがおすすめです。

Step 8

Step 9

ご飯とトックク(餅)まで加えたら、味を見て、おろしニンニク大さじ1と魚醤または醤油大さじ1を加えます。キムチ自体にも塩分があり、トックク(餅)にもほんのり塩味がある場合があるので、トックク(餅)まで加えた後に最終的な味を調えるのが良いでしょう。味が足りない場合は、塩で調整してください。

Step 9

Step 10

トックク(餅)が1~2個、鍋の上部まで浮き上がってきたら、火を中弱火に落とします。餅が柔らかく煮え、お粥が鍋底にくっつかないように注意してください。

Step 10

Step 11

準備しておいた豆もやしを加え、もうひと煮立ちさせます。豆もやしは煮すぎると固くなり、独特の臭みが出ることがあるので、最後の方に加えて、さっと火が通る程度に煮るのが良いでしょう。豆もやしのシャキシャキとした食感が残るようにします。

Step 11

Step 12

豆もやしも煮えたら、小口切りにした長ネギを加えて火を止めます。ネギの香りがお粥全体に広がるように、蓋をして少し蒸らしても良いでしょう。

Step 12

Step 13

これで、ピリ辛で香ばしい慶尚道式キムチと豆もやしの粥、『ケェンシギ粥』の完成です!温かいうちに美味しく召し上がってください。

Step 13



Related Posts