14, 8月 2024
ピリ辛で上品な味の油揚げと魚のすり身団子のスープ





ピリ辛で上品な味の油揚げと魚のすり身団子のスープ

澄んだ出汁にピリ辛さが加わった、最高の油揚げと魚のすり身団子のスープのレシピ

ピリ辛で上品な味の油揚げと魚のすり身団子のスープ

おうちで楽しむ、温かくてピリ辛なおでんスープ!普段はあっさりした澄んだスープを好む方も、たまには特別なピリ辛スープでおでんを楽しんでみませんか?このレシピでは、唐辛子や一味唐辛子の代わりに乾燥唐辛子の種を使い、出汁をとることで、より澄んでいながらも深いピリ辛味を引き出します。お子様も不思議に思いながら美味しく楽しめる、寒い季節にぴったりの特別なおでんです!調理法も簡単なので、どなたでも気軽にお試しいただけます。

料理情報

  • 分類 : スープ / 汁物
  • 材料カテゴリ : 加工食品
  • 状況 : お酒のおつまみ
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 誰でも

主な材料

  • 魚のすり身団子 4串(食べやすい大きさに切る)
  • 油揚げ 5枚(油抜きし、半分に切る)
  • 煮干し 1掴み(内臓を取り除く)
  • 乾燥唐辛子の種 1〜2大さじ(お好みで調整)
  • 干しエビ 1掴み(頭と内臓を取り除く)
  • 大根 100g(薄切り)
  • 米のとぎ汁 6カップ(約1.2L)

調味料・その他

  • だし醤油 1大さじ
  • ヨンデュ(またはだし醤油) 1大さじ
  • みじん切りニンニク 1小さじ
  • だし醤油または塩(味調整用)
  • 長ネギ 1/2本(小口切り)

調理手順

Step 1

まず、スープの味の決め手となる、上品な出汁の材料を準備します。煮干し(出汁用)は内臓を取り除き、干しエビも頭と内臓を取り除いてください。深みとあっさりした味わいを加える大根は、厚さ約0.5cmの薄切りにします。これらの材料をだしパックや布巾に入れると、澄んだ出汁をとりやすくなります。

Step 1

Step 2

鍋に米のとぎ汁を入れ、強火で沸騰させます。お湯がぐらぐらと沸騰したら、準備しただしパック(煮干し、乾燥唐辛子の種、干しエビ)を入れ、中弱火にして10分間煮込み、美味しい出汁をとります。出汁が十分に出たらだしパックは取り出し、薄切りにした大根を加えて5分ほど煮て、大根に火を通します。

Step 2

Step 3

魚のすり身団子は、熱湯でさっと湯通しするか、串に刺して準備します。油揚げは、熱湯でさっと湯通しして油分を取り除き、半分に切ると、汁がよく染み込んでより美味しくなります。(油揚げの袋を作りたければ、油揚げの片方の端を広げ、他の材料を詰めて丸く閉じ、紐などで結んでも良いでしょう。)

Step 3

Step 4

澄んだ出汁に準備した魚のすり身団子と油揚げを加え、煮込みます。油揚げと魚のすり身団子が柔らかくなるまで、5〜7分ほど煮てください。煮込みすぎると魚のすり身団子が崩れることがあるので、適度な時間を守りましょう。

Step 4

Step 5

油揚げと魚のすり身団子が煮えたら、準備した調味料(だし醤油大さじ1、ヨンデュ大さじ1、みじん切りニンニク小さじ1)をすべて加え、味を調えます。スープが薄い場合は、だし醤油や塩を追加して、お好みの味に調整してください。最後に、小口切りにした長ネギを加えて香りを添えます。

Step 5

Step 6

出来上がったピリ辛で上品な味の油揚げと魚のすり身団子のスープを、温かい土鍋によそって盛り付けます。熱々のうちにいただくと、体の芯から温まる美味しいスープが楽しめます。ご飯と一緒に、満足感のある一食としても最適です。

Step 6



Related Posts