ピリ辛でコク旨!「チャンカルグクス」の作り方
おうちで楽しむ江原道(カンウォンド)の味、ピリ辛チャンカルグクスの黄金レシピ
今日はなんだかピリ辛のスープ料理が食べたい気分…そんな時、冷蔵庫にある余り野菜で手軽に作れる「チャンカルグクス」のレシピをご紹介します。コチュジャンとデンジャンを一緒に加えて煮込むことで、コクがありながらもピリッとした辛さがたまらないこのカルグクスは、江原道(カンウォンド)ならではの逸品。ご家庭でもその味を十分に再現できますよ。深みのあるスープともちもちの麺の組み合わせが、食欲をそそること間違いなしです!
カルグクス材料- カルグクス麺 300g
- じゃがいも 2個(中サイズ)
- ズッキーニ 1/3個
- 玉ねぎ 1/2個
- 長ねぎ 1/2本
- 干ししいたけ 2〜3個(または生しいたけ 2〜3個)
- 青唐辛子 1本(辛さはお好みで調整)
- いりこ・昆布だし 1.3L(または水1.5L + だしパック)
- 卵 2個
- 刻み海苔 少々(トッピング用)
- 炒りごま 少々(トッピング用)
調味料材料- コチュジャン 大さじ2
- デンジャン 大さじ1
- 韓国醤油(だし醤油)大さじ1
- 粉唐辛子 大さじ1
- おろしにんにく 大さじ1
- こしょう 少々
- コチュジャン 大さじ2
- デンジャン 大さじ1
- 韓国醤油(だし醤油)大さじ1
- 粉唐辛子 大さじ1
- おろしにんにく 大さじ1
- こしょう 少々
調理手順
Step 1
まずは、風味豊かなだし汁を準備しましょう。鍋に水1.5Lを入れ、だしパック2個、干ししいたけ2個(または生しいたけ2〜3個)、大根のかけら少々、長ねぎの青い部分少々を加えて強火で煮立て、その後弱火にして約20分、じっくりと煮出して美味しいだし汁を抽出してください。
Step 2
カルグクスに使う野菜を食べやすい大きさに切ります。じゃがいもと玉ねぎは皮をむき、厚さ0.5cmの均一な千切りにします。ズッキーニも同様の厚さに千切りにしてください。干ししいたけは軸を取り除き、薄切りにします。
Step 3
長ねぎは斜め薄切りにし、青唐辛子は種を取り除いて小口切りにし、辛味のアクセントを加えます。(辛さを控えたい場合は、青唐辛子の量を加減するか、省略してもOKです。)
Step 4
準備しておいただし汁を鍋に入れ、強火にかけて煮立たせます。スープが沸騰したら、ボウルにコチュジャン大さじ2、デンジャン大さじ1、韓国醤油(だし醤油)大さじ1、粉唐辛子大さじ1、おろしにんにく大さじ1、こしょう少々を入れ、よく混ぜて調味料を作ります。これを煮立っているだし汁に溶かし入れ、ダマにならないようにしっかり混ぜてください。
Step 5
調味料を溶かし入れただし汁が再び沸騰したら、火の通りにくいじゃがいも、玉ねぎ、そして準備した干しいたけを先に入れて煮込みます。野菜がスープに旨味を加えてくれますよ。
Step 6
じゃがいもが半分ほど火が通ったのを確認したら、カルグクス麺を加えます。麺がくっつかないように、優しくほぐしながら入れてください。
Step 7
麺を入れて、スープが再びぐつぐつと煮立ってきたら、ズッキーニ、斜め切りにした長ねぎ、小口切りにした青唐辛子を加えます。一緒に煮込みましょう。麺が伸びすぎないように、煮込みすぎには注意してください。
Step 8
最後にスープの味見をして、足りない場合は塩や韓国醤油(だし醤油)を少し加えて味を調えます。お好みでこしょうを軽く振ると、香りが引き立ちます。
Step 9
卵2個をよく溶きほぐし、煮立っているカルグクススープの上に円を描くようにゆっくりと回し入れます。卵が固まってふんわりと火が通ったら、火を止めましょう。(溶き卵を加えると、スープがよりまろやかでコクが増します。)
Step 10
出来上がったチャンカルグクスを、器にたっぷりと盛り付けます。トッピングに刻み海苔と炒りごまを散らせば、ピリ辛で旨味たっぷりのチャンカルグクス一皿の完成です!どうぞ美味しく召し上がれ!