8, 9月 2022
ピリ辛でさっぱり!キムチと豆もやしのスープ





ピリ辛でさっぱり!キムチと豆もやしのスープ

食欲がない時にもぴったり!絶品ピリ辛でさっぱりキムチと豆もやしスープの作り方

ピリ辛でさっぱり!キムチと豆もやしのスープ

おうちにある白菜キムチと豆もやしだけで、誰でも簡単に作れるピリ辛でさっぱりとしたキムチと豆もやしのスープです。二日酔いにも、ご飯にかけて食べても最高なレシピをご紹介します。

料理情報

  • 分類 : スープ / 汁物
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 3 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 誰でも

材料

  • よく熟成した白菜キムチ 1/4株( 종이컵 2杯分)
  • 豆もやし 1掴み(約50g)
  • にんにくみじん切り 大さじ1
  • 長ねぎ 1/2本(小口切りにしておく)
  • 砂糖 大さじ1/2(キムチの酸味を調整するため)
  • 水 5~6カップ(1L~1.2L)
  • キューブコンソメ 1個(または、いりこ・昆布だし)
  • 韓国醤油(국간장)大さじ1
  • ツナエキス(참치액젓)大さじ1(または、ナンプラー)
  • ごま油 少々(炒め用)

調理手順

Step 1

まず、キムチを準備します。よく熟成した白菜キムチ1/4株を、約0.5cm幅の食べやすい大きさに切ってください。あまり大きく切ると火の通りが悪くなることがあるので、均等な大きさに切るのがおすすめです。

Step 1

Step 2

鍋にごま油を小さじ1程度ひき、中弱火で熱してください。ごま油の香ばしい香りがキムチの風味を一層引き立てます。

Step 2

Step 3

切ったキムチを鍋に入れ、キムチがしんなりするまで炒めます。この工程でキムチの酸味が和らぎ、旨味が増してきます。

Step 3

Step 4

キムチの酸味が強すぎる場合は、砂糖大さじ1/2を加えて一緒に炒めましょう。砂糖が酸味を中和し、スープの味をまろやかにしてくれます。

Step 4

Step 5

キムチがしんなり炒まったら、準備しておいた水5~6カップを注ぎ、だしとしてキューブコンソメ1個を加えてください。キューブコンソメがない場合は、いりこや昆布で取っただし汁を使っても美味しく仕上がります。

Step 5

Step 6

スープが煮立っている間に、豆もやし1掴みをきれいに洗い、水気を切っておきます。また、にんにくみじん切り大さじ1を準備してください。お湯がぐつぐつと沸騰したら、準備したにんにくみじん切り大さじ1を加えて、スープに風味をプラスしましょう。

Step 6

Step 7

韓国醤油(국간장)大さじ1を加えて味を調えます。韓国醤油は、スープの色を濁らせずに深いコクを与えてくれます。

Step 7

Step 8

きれいに洗っておいた豆もやしを鍋に入れ、蓋をして一煮立ちさせます。豆もやしは蓋をして火を通すことで、臭みがなくなり、シャキシャキとした食感を保つことができます。

Step 8

Step 9

スープが煮えている間に、長ねぎ1/2本を斜めに切って準備しておきます。適度な大きさに切ると、スープにきれいに盛り付けられます。

Step 9

Step 10

ツナエキス(참치액젓)大さじ1を加えて、旨味をプラスします。キムチと豆もやだけでも十分美味しいですが、魚醤を加えることでスープの味が一層深まります。お好みで、韓国醤油や魚醤の量は調整してください。

Step 10

Step 11

味が調ったら、切っておいた長ねぎを加えて、もう一煮立ちさせます。長ねぎは、加えてから1~2分程度で火を止めると、煮崩れせずに風味を楽しめます。

Step 11

Step 12

これで、美味しいピリ辛でさっぱりとしたキムチと豆もやしのスープの完成です!ご飯をたっぷり入れてクッパのようにしても美味しいですし、ご飯にスープを軽くかけて一緒に食べても最高です。温かいスープで体を温めましょう!

Step 12



Related Posts