ピリッと美味しい!鱈チゲ(ドンテチゲ)の作り方
肌寒い日にぴったり!体が温まる、ピリ辛な鱈チゲ
冷たい風が心地よいこの季節、熱々でピリ辛な鱈チゲ(ドンテチゲ)を一杯いかがですか? 鱈の旨味と野菜の甘みが溶け込んだ、体の芯から温まる絶品チゲです。初心者の方でも安心して作れるように、丁寧に解説します!
主な材料- 鱈(下処理済み) 1尾
- ズッキーニ 30g(約1/4本)
- 木綿豆腐 60g(約1/4丁)
- 大根 20g(薄切り)
- 春菊 10g
- 長ネギ 2本
- 赤唐辛子 1本
- 青唐辛子(またはししとう) 1本
- 生姜 10g
- にんにく 10g(約3〜4かけ)
調味料- コチュジャン 大さじ1
- 粉唐辛子(粗挽き)大さじ1(お好みで調整)
- 塩 または 醤油 少々(味調整用)
- コチュジャン 大さじ1
- 粉唐辛子(粗挽き)大さじ1(お好みで調整)
- 塩 または 醤油 少々(味調整用)
調理手順
Step 1
まず、チゲの風味を豊かにする香味野菜と薬味を準備しましょう。生姜とにんにくはみじん切りにします。赤唐辛子と青唐辛子は、0.5cm幅の斜め切りにして、辛味と彩りを加えます。辛いのがお好みの方は、青唐辛子の量を増やしても良いでしょう。
Step 2
ズッキーニは0.5cm厚さの半月切りにします。薄すぎると煮崩れしやすいので、適度な厚みを保つのがポイントです。大根は3.5cm x 2.5cm x 0.8cmの大きさに、豆腐も同様の大きさに切って準備します。材料を同じくらいの大きさに切ると、火の通りが均一になります。
Step 3
長ネギは4cmの長さに切ります。春菊も同様の長さに切り、準備しておきましょう。春菊は最後に加えて、爽やかな香りをプラスします。
Step 4
鱈は冷たい水で洗い、ヒレや余分な部分を取り除き、食べやすい大きさ(約5〜6cm)にぶつ切りにします。生臭さが気になる場合は、米のとぎ汁や料理酒にしばらく浸けてから使うのもおすすめです。
Step 5
さあ、チゲを煮込みましょう!鍋に水4カップ(約800ml)を注ぎ、切った大根とコチュジャンを加えます。煮立ったら、大根が少し柔らかくなるまで2〜3分ほど煮込み、コチュジャンの旨味を引き出します。
Step 6
スープが煮立ったら、下処理した鱈を入れ、続いて青唐辛子、赤唐辛子、ズッキーニ、豆腐の順に加えます。煮立ってきたら弱めの中火にし、粉唐辛子と塩(または醤油)で味を調えます。味見をしながら調整してください。最後に、みじん切りにした生姜とにんにくを加え、ひと煮立ちさせたら、美味しい鱈チゲの基本が完成します。
Step 7
火を消す直前に、準備した春菊を加えてさっと火を通します。春菊は煮すぎると風味が飛んでしまうので、最後に入れるのがコツです。熱々のご飯と一緒に、美味しく召し上がれ!